2012年01月24日
A&KからPKM・・・?
みなさんこんにちは。千葉でも昨夜は雪が降りまして、日当たりの悪い我が家の庭では今でもうっすら雪が積もっております。
さて、今日はそんな寒さを吹っ飛ばすかのような軽機関銃、PKMの紹介です。
先日、いつだったかなぁ、A&KからPKMの電動ガンが出るとニュースになりましたね。
僕も、そのための貯金計画を立てているわけなのですが、実際スペック的にはどうなのでしょう、気になります。
ちょっと検索をかけてみたところ、プレオーダーで580$という情報も入ってまいりました。
その値段で輸入できたらいいんでしょうけど、ミリブロの「輸入代行の逸品屋」さんでは、実売価格7万前後で紹介しているみたいです。
覚悟はしてましたが、ちょっとお高いw
3月のVショーで、AK74Mの購入を考えていますので、大分先になりそうですね。

ロシアンミリフォトではRPKなどと一緒に絶対と言ってもいいほど写ってる銃ですね。是非導入を考えたい。

SVDも欲しいしRPKも欲しいしPKMも欲しいし・・・。ロシアの銃はどうしてこう、男のロマンに語りかけてくる銃が多いんでしょうw
さて、今日はそんな寒さを吹っ飛ばすかのような軽機関銃、PKMの紹介です。
先日、いつだったかなぁ、A&KからPKMの電動ガンが出るとニュースになりましたね。
僕も、そのための貯金計画を立てているわけなのですが、実際スペック的にはどうなのでしょう、気になります。
ちょっと検索をかけてみたところ、プレオーダーで580$という情報も入ってまいりました。
その値段で輸入できたらいいんでしょうけど、ミリブロの「輸入代行の逸品屋」さんでは、実売価格7万前後で紹介しているみたいです。
覚悟はしてましたが、ちょっとお高いw
3月のVショーで、AK74Mの購入を考えていますので、大分先になりそうですね。

ロシアンミリフォトではRPKなどと一緒に絶対と言ってもいいほど写ってる銃ですね。是非導入を考えたい。

SVDも欲しいしRPKも欲しいしPKMも欲しいし・・・。ロシアの銃はどうしてこう、男のロマンに語りかけてくる銃が多いんでしょうw
Posted by みむ at
16:01
│┣Russia&Soviet union
2012年01月23日
バルチック艦隊セーラー帽
みなさんこんにちは。今日は軍装というか、衝動買いの類ですw
先日のVショー、12月17日、18日のVショーで、バルチック艦隊のセーラー帽が格安で出ていたので、ちょっと気の迷いで手を出してしまったんですよね・・・。
気の迷いっていうとあれですけど、ロシア軍装は海軍歩兵を目指しているわけですし、無関係でもないのかな、と。
ただし、手に入りそうな部隊章が黒海艦隊の物なので、直接関係しているというわけでもなさそうです・・・。
ちなみに、黒海艦隊の部隊章はいつもお世話になっている林さんが持っているそうで、それを譲っていただけるかもしれないのです。
あー3月のVが楽しみだw

写真はバルチック艦隊の物ではありませんが、参考程度に。黒海艦隊の娘さんですね、美しい・・・。 続きを読む
先日のVショー、12月17日、18日のVショーで、バルチック艦隊のセーラー帽が格安で出ていたので、ちょっと気の迷いで手を出してしまったんですよね・・・。
気の迷いっていうとあれですけど、ロシア軍装は海軍歩兵を目指しているわけですし、無関係でもないのかな、と。
ただし、手に入りそうな部隊章が黒海艦隊の物なので、直接関係しているというわけでもなさそうです・・・。
ちなみに、黒海艦隊の部隊章はいつもお世話になっている林さんが持っているそうで、それを譲っていただけるかもしれないのです。
あー3月のVが楽しみだw

写真はバルチック艦隊の物ではありませんが、参考程度に。黒海艦隊の娘さんですね、美しい・・・。 続きを読む
Posted by みむ at
19:51
│┣Russia&Soviet union
2012年01月22日
特殊豚隊新兵 行軍訓練
みなさんこんにちは。
昨日のサバゲでは、やや雪っぽいのが混じったものの、雨の比率が多かったので安心しました。
さて、昨日はどんな装備でいったのかって?
タイですよ

銃剣を付けてるのはご愛嬌。
かっこつけですww
特殊豚隊のほうからはインフルエンザ流行のため人数がすくなく、僕含めても7人しかいないという事態になりました。
ところが、その日開催されていたCIMAXさんの「サバゲ教室」に参加された12名の方々が、なんと参加してくれました!
にぎやかですし、女の子もいまして、とても花のあるメンバーになりました。
成績としては、相手方に初心者さんもいらっしゃるということで、中の上といったところでしょうか。
死んでも衛生兵にタッチしてもらえば復活できるメディック戦では、一度もメディックの力をかりずに8名前後を倒し、最後に敵衛生兵を倒して裏取フラッグゲットなんてこともできました。
もし、これが無線で統率のとれたチームが相手だったらこうはいかなかったかなと思います。
ただまぁ・・・
初心者さんだから、という言葉で片付けられないのはフィールド内でのゴーグルはずしと、ゾンビ。ヒットコール無し。
一つ目のゴーグルはずしは、2回も注意してしまいました。目に当たったらどうなるか、意識が低いためこうなるのかな。その方の名誉のために言っておくと、2回とも別人です。
二つ目のゾンビ行為ですが、これはその方がもし定例会など、大規模なゲームに参加するようになってからのことですよね。トラブルに発展しかねません。
ヒットコールなしは・・・ドMなんでしょうか?w ヒットコールが聞こえないと撃ち続けてしまいますから、注意しましょう。
まぁほかにも銃口管理とかいろいろありますが、今日はこんなところで。
昨日のサバゲでは、やや雪っぽいのが混じったものの、雨の比率が多かったので安心しました。
さて、昨日はどんな装備でいったのかって?
タイですよ

銃剣を付けてるのはご愛嬌。
かっこつけですww
特殊豚隊のほうからはインフルエンザ流行のため人数がすくなく、僕含めても7人しかいないという事態になりました。
ところが、その日開催されていたCIMAXさんの「サバゲ教室」に参加された12名の方々が、なんと参加してくれました!
にぎやかですし、女の子もいまして、とても花のあるメンバーになりました。
成績としては、相手方に初心者さんもいらっしゃるということで、中の上といったところでしょうか。
死んでも衛生兵にタッチしてもらえば復活できるメディック戦では、一度もメディックの力をかりずに8名前後を倒し、最後に敵衛生兵を倒して裏取フラッグゲットなんてこともできました。
もし、これが無線で統率のとれたチームが相手だったらこうはいかなかったかなと思います。
ただまぁ・・・
初心者さんだから、という言葉で片付けられないのはフィールド内でのゴーグルはずしと、ゾンビ。ヒットコール無し。
一つ目のゴーグルはずしは、2回も注意してしまいました。目に当たったらどうなるか、意識が低いためこうなるのかな。その方の名誉のために言っておくと、2回とも別人です。
二つ目のゾンビ行為ですが、これはその方がもし定例会など、大規模なゲームに参加するようになってからのことですよね。トラブルに発展しかねません。
ヒットコールなしは・・・ドMなんでしょうか?w ヒットコールが聞こえないと撃ち続けてしまいますから、注意しましょう。
まぁほかにも銃口管理とかいろいろありますが、今日はこんなところで。
Posted by みむ at
21:51
│AirsoftGames
2012年01月20日
明日のサバゲ
みなさんこんにちは。
明日、CIMAXにサバゲに行く予定です。
ついったーにて、特殊豚隊というサバゲーチームの隊長さんと仲良くなりまして、そこに入れてもらう予定になってます。
サバイバルゲームチーム‐特殊豚隊(クリックで別ウィンドウにて開きます)
んで、明日、月1のチーム定例があると聞いて飛びついたのですが、なんと参加人数10人。
すくなっww
とまぁ、別に人数はどうでもいいんですけどね。
問題は天気です。
僕は例によってタイ軍の行軍軍装(アリスまで背負ったフル武装のことを僕はそう呼んでます)で参加する予定だったのですが、万が一雪が降ってしまった場合。
タイは雪が降る国じゃないんです。
どうしようなぁ・・・と、今すごい悩んでます。
別にいいんですよ、雪の降る地域に派遣された部隊員で、「えっ!?なにこれ、雪!?」みたいなおどおどした感じになってれば。
だけど、CIMAXって結構森が深いですからね・・・タイ王国内にも似てますし・・・。
一つ考えたのはドイツの格好でいくこと。ただしこれは却下ですね、マグポーチの類が一切ありませんから。
それと、ロシア。ロシアはもう銃自体M16A2しか動くものがないんで、これも却下かなぁ・・・。
明日は大変そうだ^q^

出発を待つ我が部隊(イメージ
明日、CIMAXにサバゲに行く予定です。
ついったーにて、特殊豚隊というサバゲーチームの隊長さんと仲良くなりまして、そこに入れてもらう予定になってます。
サバイバルゲームチーム‐特殊豚隊(クリックで別ウィンドウにて開きます)
んで、明日、月1のチーム定例があると聞いて飛びついたのですが、なんと参加人数10人。
すくなっww
とまぁ、別に人数はどうでもいいんですけどね。
問題は天気です。
僕は例によってタイ軍の行軍軍装(アリスまで背負ったフル武装のことを僕はそう呼んでます)で参加する予定だったのですが、万が一雪が降ってしまった場合。
タイは雪が降る国じゃないんです。
どうしようなぁ・・・と、今すごい悩んでます。
別にいいんですよ、雪の降る地域に派遣された部隊員で、「えっ!?なにこれ、雪!?」みたいなおどおどした感じになってれば。
だけど、CIMAXって結構森が深いですからね・・・タイ王国内にも似てますし・・・。
一つ考えたのはドイツの格好でいくこと。ただしこれは却下ですね、マグポーチの類が一切ありませんから。
それと、ロシア。ロシアはもう銃自体M16A2しか動くものがないんで、これも却下かなぁ・・・。
明日は大変そうだ^q^

出発を待つ我が部隊(イメージ
2012年01月18日
タイ海軍SEALs
みなさんこんにちは。突然のブログ名変更でしたが、今後ともよろしくお願いいたします。
さて今日は、しばらくロシア軍ばかりの内容でしたので、ひさびさにタイ軍行ってみようかと思いますよ。
今日ご紹介するのは、米国でも地獄の訓練、BUDsを経てなれると言われているSEALsの紹介です。ただし、米国ではなくタイ軍ですので、ご了承を。

続きを読む
さて今日は、しばらくロシア軍ばかりの内容でしたので、ひさびさにタイ軍行ってみようかと思いますよ。
今日ご紹介するのは、米国でも地獄の訓練、BUDsを経てなれると言われているSEALsの紹介です。ただし、米国ではなくタイ軍ですので、ご了承を。

続きを読む
Posted by みむ at
17:49
│ └ThaiMiliphotos
2012年01月18日
ブログ名決定
お知らせがあります。
このブログ、長らく(?)みむブログ(仮)としてやってまいりましたが、ついに名前がきまりました。
生涯学習日誌
何にせよ、学習は大事なんだろうと、最近思う次第です。
中学のころ、あんなに「こんなの勉強したって何になるんだ・・・」と日々思っていた平方根だって、高校のころ「めんどくさすwwwwふひひwwww先生サーセンwww」と(そのころ、オタ絶頂期でした)投げ出していた微分積分だって、今では必要不可欠なものなのです。
英語だってそう、日本人なんだからいらないじゃんと言っていた時代はもうありません。しゃべれて当然の世の中。僕はわけあってドイツ語を勉強していますが・・・。
そういった基礎科目だけではなく、軍装や軍事についても学習は大事です。「この装備かっけぇ!よし買おう!」とカートに入れるボタンを押していてももちろん充実はしていきます。しかし、その装備がどういった経緯で、どういった部隊に、導入されたのかを知っていると、もっと楽しくなると思いませんか?
限界はいずれ訪れると思います。たとえば僕のやっているタイ軍。タイ語なんてのは、いままで必死で勉強したイングリッシュアルファベットやドイチュラントアルファベートも無視してしまいます。文字そのものにある程度の意味があるからです。
ただ僕は、限界を「もう限界」と決めてしまいたくないのです。
きれいごとでしょうか?きれいごとでしょう。
何きれいごと言ってるんだと馬鹿にされたって、僕は生涯学習を続けたい。
それでどうせなら、その成果を発表したい。備忘録にもなる。
そういう経緯で、このブログの題目を「生涯学習日誌」と決定したくありますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ドヤッ 続きを読む
このブログ、長らく(?)みむブログ(仮)としてやってまいりましたが、ついに名前がきまりました。
生涯学習日誌
何にせよ、学習は大事なんだろうと、最近思う次第です。
中学のころ、あんなに「こんなの勉強したって何になるんだ・・・」と日々思っていた平方根だって、高校のころ「めんどくさすwwwwふひひwwww先生サーセンwww」と(そのころ、オタ絶頂期でした)投げ出していた微分積分だって、今では必要不可欠なものなのです。
英語だってそう、日本人なんだからいらないじゃんと言っていた時代はもうありません。しゃべれて当然の世の中。僕はわけあってドイツ語を勉強していますが・・・。
そういった基礎科目だけではなく、軍装や軍事についても学習は大事です。「この装備かっけぇ!よし買おう!」とカートに入れるボタンを押していてももちろん充実はしていきます。しかし、その装備がどういった経緯で、どういった部隊に、導入されたのかを知っていると、もっと楽しくなると思いませんか?
限界はいずれ訪れると思います。たとえば僕のやっているタイ軍。タイ語なんてのは、いままで必死で勉強したイングリッシュアルファベットやドイチュラントアルファベートも無視してしまいます。文字そのものにある程度の意味があるからです。
ただ僕は、限界を「もう限界」と決めてしまいたくないのです。
きれいごとでしょうか?きれいごとでしょう。
何きれいごと言ってるんだと馬鹿にされたって、僕は生涯学習を続けたい。
それでどうせなら、その成果を発表したい。備忘録にもなる。
そういう経緯で、このブログの題目を「生涯学習日誌」と決定したくありますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ドヤッ 続きを読む
2012年01月18日
ロシア 海軍歩兵ベレー帽② ほか
みなさんこんにちは。
お気に入りの「上伊那補給所」の、所長さんからあるものが届きました。
それが、タイトルの海軍歩兵ベレー帽なのですが、ペナントがついてました。

あと一つ、グレネードポーチを購入いたしましたので、ご紹介いたします。所長さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたしますー!
続きを読む
お気に入りの「上伊那補給所」の、所長さんからあるものが届きました。
それが、タイトルの海軍歩兵ベレー帽なのですが、ペナントがついてました。

あと一つ、グレネードポーチを購入いたしましたので、ご紹介いたします。所長さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたしますー!
続きを読む
Posted by みむ at
07:13
│┣Russia&Soviet union
2012年01月18日
KLMK カバーオール
みなさんこんにちは。
このブログを楽しみにしてくださってる方がいらっしゃるみたいで、うれしい限りです。
たまに、文章を書いていて「誰得なんだろう?」と思ってしまうことがあるもので・・・。
さて今日は、目に美しい黄緑色、KLMKカバーオールの紹介です。

海軍歩兵でも使用例がありま・・・いや、詳しくはわからないんですけどw
ある程度Berezka柄の見分けかたを通りすがりさんが教えてくださったので、上の写真のはKLMKだと・・・信じたいw
さて僕の持ってるKLMK,実はいつもお世話になっている「ティトーたんといっしょ!」の林鳥巣さんから譲り受けたものなのですが、なんと・・・
いわくつきです
と言っても、血なまぐさい意味ではありませんのでご安心をw
続きを読む
このブログを楽しみにしてくださってる方がいらっしゃるみたいで、うれしい限りです。
たまに、文章を書いていて「誰得なんだろう?」と思ってしまうことがあるもので・・・。
さて今日は、目に美しい黄緑色、KLMKカバーオールの紹介です。

海軍歩兵でも使用例がありま・・・いや、詳しくはわからないんですけどw
ある程度Berezka柄の見分けかたを通りすがりさんが教えてくださったので、上の写真のはKLMKだと・・・信じたいw
さて僕の持ってるKLMK,実はいつもお世話になっている「ティトーたんといっしょ!」の林鳥巣さんから譲り受けたものなのですが、なんと・・・
いわくつきです
と言っても、血なまぐさい意味ではありませんのでご安心をw
続きを読む
Posted by みむ at
01:27
│┣Russia&Soviet union
2012年01月17日
今後の方向性
みなさんこんにちは。
昨夜、何の気なしにランキングをチェックしたら、
「みむブログ(仮):64位」
・・・えっ!?
64位・・・!?
びっくりした・・・。
そりゃまぁ毎日のようにがつがつ更新してりゃぁなるのかな。
他のブログさんは、ネタがあったときに充実した記事を出すだけのようですから、こんなに貪欲なブログもないのでしょう。
僕のブログは、今までFC2のほうがメインだったのですがどうしても放置しがちで、ミリブロ始めたのもそんな自分を戒めるためと、勉強のためでした。
というわけで、クローゼットの軍装品・サバゲー用品を今まで人にみせずにため込んできたので、ネタはかなりたまってるのです。
これからも貪欲に更新することにはなりそうですが、ネタが尽きるのも時間の問題。
おそらくネタがつきてからは、気になるタイ軍やロシア海軍歩兵の写真をピックアップしてやっていくことになりそうです。
今後の方向性ということですが、そこまでがっちり決めていくわけではありません。
本年のテーマを「終始勉強」に据えたので、それさえ守って研究を続けていく予定です。
これからも、よろしくお願いいたします。
昨夜、何の気なしにランキングをチェックしたら、
「みむブログ(仮):64位」
・・・えっ!?
64位・・・!?
びっくりした・・・。
そりゃまぁ毎日のようにがつがつ更新してりゃぁなるのかな。
他のブログさんは、ネタがあったときに充実した記事を出すだけのようですから、こんなに貪欲なブログもないのでしょう。
僕のブログは、今までFC2のほうがメインだったのですがどうしても放置しがちで、ミリブロ始めたのもそんな自分を戒めるためと、勉強のためでした。
というわけで、クローゼットの軍装品・サバゲー用品を今まで人にみせずにため込んできたので、ネタはかなりたまってるのです。
これからも貪欲に更新することにはなりそうですが、ネタが尽きるのも時間の問題。
おそらくネタがつきてからは、気になるタイ軍やロシア海軍歩兵の写真をピックアップしてやっていくことになりそうです。
今後の方向性ということですが、そこまでがっちり決めていくわけではありません。
本年のテーマを「終始勉強」に据えたので、それさえ守って研究を続けていく予定です。
これからも、よろしくお願いいたします。

2012年01月17日
部屋軍装
2012年01月16日
便利グッズあれこれ
みなさんこんばんは。
今日紹介するのはちょっと一服つけまして、僕がLC-2装備のメディキットケースやカバンにいれておく便利グッズの類を紹介しますよ。
軽い物なんで、流し見程度によろしくお願いします。

まず、左側から。
MREってご存知ですか?
Meal,Ready to Eatの略で、簡単に言えば現用米軍のレーションのことです。国内ミリタリーショップでも、賞味期限切れとかの理由で米軍から放出されたものを、「絶対に食用しないでください」という注意書き付きで売ってますよね。
いや、食べますけど?
中にはふつうにうまいものもあるんですよ。ほんと。
写真はとってないですけどね。
で、MREには必ずスプーンがついてきて、それが↑の写真左側のスプーンです。
色々使えるんですよね、これ。洗えばまた使えますし。
たとえば、コンビニでグラタン買ってきたけど、スプーンついてなくね?ってときとか机の上にあると大変助かります。
あるいは、コーヒーいれたけど混ぜるの忘れたとかねw
次、右側上です。これもMREについてくるドライタオルで、ティッシュよりは丈夫なキッチンペーパーのようなものが2枚、ついてます。これはどちらかといえば何かあったときのためのものですね。
次、下。言わずもがな、アリスクリップです。
これ、あると便利なんですよね!「あれ?ポーチ買ったけど、イマイチ使いにくいなぁ・・・」「ホルスターをヒップホルスターにしたいなぁ」とか、いろいろ悩みがあったりするのがサバゲーマーですよね。
そういうとき、「そうだ、アリスクリップがあるじゃん」と笑顔にしてくれるのがアリスクr(ry
具体的には、ナイロンのレッグホルスターを改造して、M32アサルトベストのわき腹に着けようとしたときとかつけましたね。Vショーで海軍歩兵の軍装したときに、外してしまいましたけど。
次、最右上、MREのミニタバスコです。
MRE製品が多いですが、それほど使いやすいものが多いってことです。
サバゲやミリイベいって、帰りに知人と食事したけど、イマイチ刺激が足りない・・・ってときとか、2~3滴振りかけるといいかもしれませんね。
え?大体の店にはタバスコおいてある?
いいんだよこまけえこたぁ
その下、便利3点セット。
本来はMREのあまりおいしいとは言えないメニューの味を調節するものですが、左から順番にウェットタオル、シーズニングスパイス、塩です。ウェットタオルは調味じゃなかった。
まぁこんなところです。ほかにももっとあるんですけど、紹介しきれないですねw
またの機会に。
今日紹介するのはちょっと一服つけまして、僕がLC-2装備のメディキットケースやカバンにいれておく便利グッズの類を紹介しますよ。
軽い物なんで、流し見程度によろしくお願いします。

まず、左側から。
MREってご存知ですか?
Meal,Ready to Eatの略で、簡単に言えば現用米軍のレーションのことです。国内ミリタリーショップでも、賞味期限切れとかの理由で米軍から放出されたものを、「絶対に食用しないでください」という注意書き付きで売ってますよね。
いや、食べますけど?
中にはふつうにうまいものもあるんですよ。ほんと。
写真はとってないですけどね。
で、MREには必ずスプーンがついてきて、それが↑の写真左側のスプーンです。
色々使えるんですよね、これ。洗えばまた使えますし。
たとえば、コンビニでグラタン買ってきたけど、スプーンついてなくね?ってときとか机の上にあると大変助かります。
あるいは、コーヒーいれたけど混ぜるの忘れたとかねw
次、右側上です。これもMREについてくるドライタオルで、ティッシュよりは丈夫なキッチンペーパーのようなものが2枚、ついてます。これはどちらかといえば何かあったときのためのものですね。
次、下。言わずもがな、アリスクリップです。
これ、あると便利なんですよね!「あれ?ポーチ買ったけど、イマイチ使いにくいなぁ・・・」「ホルスターをヒップホルスターにしたいなぁ」とか、いろいろ悩みがあったりするのがサバゲーマーですよね。
そういうとき、「そうだ、アリスクリップがあるじゃん」と笑顔にしてくれるのがアリスクr(ry
具体的には、ナイロンのレッグホルスターを改造して、M32アサルトベストのわき腹に着けようとしたときとかつけましたね。Vショーで海軍歩兵の軍装したときに、外してしまいましたけど。
次、最右上、MREのミニタバスコです。
MRE製品が多いですが、それほど使いやすいものが多いってことです。
サバゲやミリイベいって、帰りに知人と食事したけど、イマイチ刺激が足りない・・・ってときとか、2~3滴振りかけるといいかもしれませんね。
え?大体の店にはタバスコおいてある?
いいんだよこまけえこたぁ
その下、便利3点セット。
本来はMREのあまりおいしいとは言えないメニューの味を調節するものですが、左から順番にウェットタオル、シーズニングスパイス、塩です。ウェットタオルは調味じゃなかった。
まぁこんなところです。ほかにももっとあるんですけど、紹介しきれないですねw
またの機会に。
2012年01月16日
フローラ迷彩ジャケット 海軍歩兵仕様(もどき
みなさんこんにちは。
まず最初に、お詫びを。
タイ海兵隊の記事でもお世話になった通りすがりさんが、ありがたいことにまた遊びにいらっしゃってくれました。
そしてまたしても僕の記事の誤りをご指摘いただけました。ありがたいとは思うのですが、同時に恥ずかしくも思いますね・・・w
さて、その誤りですが、先日のBerezka迷彩M21ですが、M21ではないとのこと
ポケットの数が違うそうで、そんなことも見分けられなかったのかと思うと画面の前で赤面するばかりです・・・。
M21というのは、通常の官給物を模しているそうで、ポケットの数は6つです。
一方、僕の持っているものは通称Bekasといい、ポケットの数は4つでした。
お詫びするとともに、これからも勉強していきたいと思います。
さて、今日はロシア軍の王道迷彩柄、フローラ迷彩を紹介しますよ。海軍歩兵のパッチをつけてますので、一応海軍歩兵仕様です。

続きを読む
まず最初に、お詫びを。
タイ海兵隊の記事でもお世話になった通りすがりさんが、ありがたいことにまた遊びにいらっしゃってくれました。
そしてまたしても僕の記事の誤りをご指摘いただけました。ありがたいとは思うのですが、同時に恥ずかしくも思いますね・・・w
さて、その誤りですが、先日のBerezka迷彩M21ですが、M21ではないとのこと
ポケットの数が違うそうで、そんなことも見分けられなかったのかと思うと画面の前で赤面するばかりです・・・。
M21というのは、通常の官給物を模しているそうで、ポケットの数は6つです。
一方、僕の持っているものは通称Bekasといい、ポケットの数は4つでした。
お詫びするとともに、これからも勉強していきたいと思います。
さて、今日はロシア軍の王道迷彩柄、フローラ迷彩を紹介しますよ。海軍歩兵のパッチをつけてますので、一応海軍歩兵仕様です。

続きを読む
Posted by みむ at
18:18
│┣Russia&Soviet union
2012年01月16日
SPLAV社製 Berezka迷彩M21
みなさんこんにちは。テスト期間なのに勉強する気がおきません。
今日は、ロシアSPLAV製の白樺迷彩M21戦闘服を紹介しますよ。

この写真、M21じゃないのかなぁ・・・。着用してる写真がなさ過ぎて泣ける。 続きを読む
今日は、ロシアSPLAV製の白樺迷彩M21戦闘服を紹介しますよ。

この写真、M21じゃないのかなぁ・・・。着用してる写真がなさ過ぎて泣ける。 続きを読む
Posted by みむ at
01:47
│┣Russia&Soviet union
2012年01月15日
ドイツ軍フレックターンその他
みなさんこんにちは。さっさとドイツ軍のあれこれを載せろよっていう声が出たので、今日はドイツ物ですよ。
ですがその前に・・・。
前回投稿しましたタイ軍海兵隊についてコメントをいただけました。ありがとうございます。
タイ軍海兵隊については、タクティカルなベストや、「これどこのや・・・?」ってものもありますので、一言「優遇されてないのかもしれない」とは言えないところがあります。

見てもらえればわかりますけど、ウェビング系の装備をつけてますし、銃もM16A2のカービンモデルを使っているようです。M7〇〇系の銃ですね。
ヘルメットはPASGTと、タイ軍内ではポピュラー(?)なヘルメットなので、遅れてる、優遇されてないとは言えないかもしれません。
実態がどうなのかは本国で確かめないといけないわけですが・・・。
いずれにせよ、コメントいただけたのはうれしいことです。通りすがりさん、ありがとうございます!
2012年10月2日追記
タイ軍海兵隊は、ウッドランドもしくはデジタルウッドランドにALICE LC-2ハーネス装備、またはTLBVという組み合わせが多いです。
むしろ一般部隊はそちらが大半かと。
なので、上の写真はイレギュラーな部隊でした。知識のないころの記事とはいえ、ちょっとずれたことを書いてしまいました。お詫びいたします。
ちなみに、どういった部隊かといいますと、水陸両用偵察部隊といったところです。米国フォースリーコンみたいなものです。
さて、気を取り直してドイツ軍迷彩服に移らせていただきますよ。
続きを読む
ですがその前に・・・。
前回投稿しましたタイ軍海兵隊についてコメントをいただけました。ありがとうございます。
タイ軍海兵隊については、タクティカルなベストや、「これどこのや・・・?」ってものもありますので、一言「優遇されてないのかもしれない」とは言えないところがあります。

見てもらえればわかりますけど、ウェビング系の装備をつけてますし、銃もM16A2のカービンモデルを使っているようです。M7〇〇系の銃ですね。
ヘルメットはPASGTと、タイ軍内ではポピュラー(?)なヘルメットなので、遅れてる、優遇されてないとは言えないかもしれません。
実態がどうなのかは本国で確かめないといけないわけですが・・・。
いずれにせよ、コメントいただけたのはうれしいことです。通りすがりさん、ありがとうございます!
2012年10月2日追記
タイ軍海兵隊は、ウッドランドもしくはデジタルウッドランドにALICE LC-2ハーネス装備、またはTLBVという組み合わせが多いです。
むしろ一般部隊はそちらが大半かと。
なので、上の写真はイレギュラーな部隊でした。知識のないころの記事とはいえ、ちょっとずれたことを書いてしまいました。お詫びいたします。
ちなみに、どういった部隊かといいますと、水陸両用偵察部隊といったところです。米国フォースリーコンみたいなものです。
さて、気を取り直してドイツ軍迷彩服に移らせていただきますよ。

2012年01月15日
タイ海兵隊
Posted by みむ at
02:23
│ └ThaiMiliphotos
2012年01月14日
フローラメットカバー改良
みなさんこんにちは。部屋にストックしている飲み物が切れたと同時に給料が入りました。
どうでもいい・・・
さて今日は、かぶりにくかったヘルメットカバーに穴をあけて広がらないように縫いを入れる工作をしましたよ。

こんな感じで縫ってみました。

わたくし、裁縫をするたびに、家庭科の授業真面目に受けといてよかったーってなります。
軍装やるにあたって、修繕・作成のスキルはある程度必要になってくるとおもいますから、この腕は落としたくないですねw
余談:MGS3のGRU兵のコスをしようとしてます。軍装ではありませんが、背中に背負うタイプの無線機を作成しようとしていますので、おそらくその様子もここに上げるかと。
どうでもいい・・・
さて今日は、かぶりにくかったヘルメットカバーに穴をあけて広がらないように縫いを入れる工作をしましたよ。

こんな感じで縫ってみました。

わたくし、裁縫をするたびに、家庭科の授業真面目に受けといてよかったーってなります。
軍装やるにあたって、修繕・作成のスキルはある程度必要になってくるとおもいますから、この腕は落としたくないですねw
余談:MGS3のGRU兵のコスをしようとしてます。軍装ではありませんが、背中に背負うタイプの無線機を作成しようとしていますので、おそらくその様子もここに上げるかと。
Posted by みむ at
18:07
│┣Russia&Soviet union
2012年01月13日
ロシア軍 Ssh-68ヘルメット
みなさんおはようございます。
昨日の残りのもつ煮込みが朝ごはんで出ました。朝から非常に気持ち悪い食事です。おいしいんですけどね。重たい・・・。
さて今日は、Ssh-68ヘルメットを紹介しますよ。縦長でどんぐりみたいなヘルメット。かわいいから好きです。

続きを読む
昨日の残りのもつ煮込みが朝ごはんで出ました。朝から非常に気持ち悪い食事です。おいしいんですけどね。重たい・・・。
さて今日は、Ssh-68ヘルメットを紹介しますよ。縦長でどんぐりみたいなヘルメット。かわいいから好きです。

続きを読む
Posted by みむ at
07:14
│┣Russia&Soviet union
2012年01月12日
タイ軍マルーンベレー他
みなさんこんばんは。当ブログへ、どんなキーワード検索でいらっしゃっていただけてるのかなーと思ってみてみると、「みむ タイ軍」が2件
だけでした!
おそらく、ついったーでのフォロワーさんかもしれませんね。てかほぼ間違いなくそうです。
あと、足跡の中にも知っている名前があってちょっとうれしかったですね。
さて今日は、タイ軍のマルーンベレーをメインに、LC-2装備の一部を紹介いたしますよ!

続きを読む
だけでした!
おそらく、ついったーでのフォロワーさんかもしれませんね。てかほぼ間違いなくそうです。
あと、足跡の中にも知っている名前があってちょっとうれしかったですね。
さて今日は、タイ軍のマルーンベレーをメインに、LC-2装備の一部を紹介いたしますよ!

続きを読む
2012年01月11日
タイ基本装備
みなさんこんにちは。連続投稿で申し訳ありませんが、ちょっと調子がよいので、今回はタイの基本的な装備について、僕の持っているものを紹介します。
ただ、今のところやりたい部隊のようなものが決まってませんので、それはだんだん模索していきたいと思います。

続きを読む
ただ、今のところやりたい部隊のようなものが決まってませんので、それはだんだん模索していきたいと思います。

続きを読む
2012年01月11日
タイ森林警備隊仮説・まとめ

みなさんこんにちは。学校に行っている間、少し考えをまとめたので発表いたします。
なお、全ては仮説でありますので、これからも研究は続けていきたいと思いますが、鵜呑みにはしないでくださいw
森林警備隊(Rangerという英単語そのままの直訳)は、森林局や何らかの機関に所属する、独立した組織であること。
タハン・プランとは全く別の組織であること。
フリーランドは、アジアの自然を保護するグループで、アジア圏の森林保護部隊に装備、技術を提供し、特別なトレーニングを実施していること(これは本当みたいです)。
DNPとは、フリーランドに協力するタイの組織で、森林保護などの目的があること。また、森林警備隊にも何らかの形で関係していること。
以後、このブログでは、混雑を避けるためにレンジャーという言葉は使いません。万が一自衛隊のレンジャー部隊や米国レンジャーを、「精鋭」という意味で表現したいときのみレンジャーを使いたいと思います。
それに伴い、タイのレンジャーはタハン・プランと呼称していきたいと思います。そっちの方がわかりやすいしね。
そして、森林警備隊は引き続き森林警備隊と呼称していきたいと思っております。
また振り出しだー\(^O^)/
Posted by みむ at
16:05
│ └ThaiMiliphotos