2012年01月11日
タイ基本装備
みなさんこんにちは。連続投稿で申し訳ありませんが、ちょっと調子がよいので、今回はタイの基本的な装備について、僕の持っているものを紹介します。
ただ、今のところやりたい部隊のようなものが決まってませんので、それはだんだん模索していきたいと思います。

続きを読む
ただ、今のところやりたい部隊のようなものが決まってませんので、それはだんだん模索していきたいと思います。

続きを読む
2012年01月11日
タイ森林警備隊仮説・まとめ

みなさんこんにちは。学校に行っている間、少し考えをまとめたので発表いたします。
なお、全ては仮説でありますので、これからも研究は続けていきたいと思いますが、鵜呑みにはしないでくださいw
森林警備隊(Rangerという英単語そのままの直訳)は、森林局や何らかの機関に所属する、独立した組織であること。
タハン・プランとは全く別の組織であること。
フリーランドは、アジアの自然を保護するグループで、アジア圏の森林保護部隊に装備、技術を提供し、特別なトレーニングを実施していること(これは本当みたいです)。
DNPとは、フリーランドに協力するタイの組織で、森林保護などの目的があること。また、森林警備隊にも何らかの形で関係していること。
以後、このブログでは、混雑を避けるためにレンジャーという言葉は使いません。万が一自衛隊のレンジャー部隊や米国レンジャーを、「精鋭」という意味で表現したいときのみレンジャーを使いたいと思います。
それに伴い、タイのレンジャーはタハン・プランと呼称していきたいと思います。そっちの方がわかりやすいしね。
そして、森林警備隊は引き続き森林警備隊と呼称していきたいと思っております。
また振り出しだー\(^O^)/
Posted by みむ at
16:05
│ └ThaiMiliphotos
2012年01月11日
Rangerの多義性
みなさんこんにちは。今朝も寒いし眠いしで、いろいろとだるいですね。
さて、今日は反省という意味をこめて、これからも研究に励まねばならないという自戒の言葉を述べねばなりません。
昨日、タイのレンジャーについての研究成果を発表いたしましたが、人数にして二人から、指摘を受けましたのでその内容を発表させていただきます。
まずは、昨日の記事についたE.Hさんからのコメント。ちなみに、コメント返答もかねてますので、ご了承くださいませ。
>>英語では、「Ranger」は様々な意味を持ちます。
「第2Ranger大隊」のように特殊部隊を指す用例もあれば、米国のゲームレンジャー、パークレンジャーのように自然保護官を指す用例もあります。
タイには比較的古くから森林局なる行政組織が存在しているようですから、そこが米国のパークレンジャーと同様に、武装したりして活動している可能性は比較的高いと思えます(あくまで推測ですが)
「Ranger」という言葉の多義性と世界で一般的な自然保護官の職務と立場(武装している、など)を考えると、特殊部隊の片手間というのは少し考え難いのですが、どうでしょう?
なるほど・・・Rangerの意味ですか・・・。英語のRangerにはいろいろな意味があるというのは、知りませんでした。
でも、言われてみたら確かに特殊部隊の片手間というのは考えにくいです。
E.Hさんのおっしゃるとおり、Rangerという単語にはいろいろな意味があるようですし、確かにハンターソルジャーと訳されるほどの特殊部隊の片手間ということは考えにくい。
また、僕がタイ軍を始めるきっかけになったビッキー池田さんからも同様の指摘をうけました。
タハン・プランをレンジャーと呼ぶのは英語訳的な意味や、任務・立場が特殊部隊的であるという意味からであって、「森林警備隊」の意味を持つレンジャーとは関係ないそうです。
ふむ・・・E.Hさんのおっしゃる森林局や、池田さんのおっしゃる「英語で単にレンジャーというと森林警備官や公園管理官を指す」ということを考えると、僕の論はちょっとずれているのだと思いますね・・・。
一つ、論理が破れてしまいました。
まぁ・・・レンジャーと言われたからってタハン・プランの片手間というのはやや無理やりな論理だったかな・・・。
反省し、これからも研究に励みたいと思います。
お二方とも、ご指摘ありがとうございます。このようなご指摘は、非常に糧になります。とてもありがたいです。
これからも、当ブログをよろしくお願いいたします。
さて、今日は反省という意味をこめて、これからも研究に励まねばならないという自戒の言葉を述べねばなりません。
昨日、タイのレンジャーについての研究成果を発表いたしましたが、人数にして二人から、指摘を受けましたのでその内容を発表させていただきます。
まずは、昨日の記事についたE.Hさんからのコメント。ちなみに、コメント返答もかねてますので、ご了承くださいませ。
>>英語では、「Ranger」は様々な意味を持ちます。
「第2Ranger大隊」のように特殊部隊を指す用例もあれば、米国のゲームレンジャー、パークレンジャーのように自然保護官を指す用例もあります。
タイには比較的古くから森林局なる行政組織が存在しているようですから、そこが米国のパークレンジャーと同様に、武装したりして活動している可能性は比較的高いと思えます(あくまで推測ですが)
「Ranger」という言葉の多義性と世界で一般的な自然保護官の職務と立場(武装している、など)を考えると、特殊部隊の片手間というのは少し考え難いのですが、どうでしょう?
なるほど・・・Rangerの意味ですか・・・。英語のRangerにはいろいろな意味があるというのは、知りませんでした。
でも、言われてみたら確かに特殊部隊の片手間というのは考えにくいです。
E.Hさんのおっしゃるとおり、Rangerという単語にはいろいろな意味があるようですし、確かにハンターソルジャーと訳されるほどの特殊部隊の片手間ということは考えにくい。
また、僕がタイ軍を始めるきっかけになったビッキー池田さんからも同様の指摘をうけました。
タハン・プランをレンジャーと呼ぶのは英語訳的な意味や、任務・立場が特殊部隊的であるという意味からであって、「森林警備隊」の意味を持つレンジャーとは関係ないそうです。
ふむ・・・E.Hさんのおっしゃる森林局や、池田さんのおっしゃる「英語で単にレンジャーというと森林警備官や公園管理官を指す」ということを考えると、僕の論はちょっとずれているのだと思いますね・・・。
一つ、論理が破れてしまいました。
まぁ・・・レンジャーと言われたからってタハン・プランの片手間というのはやや無理やりな論理だったかな・・・。
反省し、これからも研究に励みたいと思います。
お二方とも、ご指摘ありがとうございます。このようなご指摘は、非常に糧になります。とてもありがたいです。
これからも、当ブログをよろしくお願いいたします。
Posted by みむ at
06:57
2012年01月11日
タイ森林警備隊とタハン・プランの研究成果
みなさんこんにちは。
昨日の夕方、私は「タイの森林警備隊とタハン・プラン(レンジャー)は同一組織ではないか?」という疑惑を持ちましたね。
詳しくは前の記事を参照してほしいのですが、きっかけは森林警備隊をグーグル翻訳に何の気なしにかけ、でた結果が「Ranger」だったこと。
森林警備隊は独立した組織だと思っていたのに、タイレンジャー、タハン・プランの中の部隊、もしくは任務の一つだったのではないかという、まさに私の脳内常識を覆す議論になりましたね。
さて、研究の成果ですが、結果的には、
「森林警備隊は、タハン・プランの任務の一種であった」
「そしてその任務は、国際的なものである」
「例の迷彩柄は、その任務の時に用いられる特別なものである」
というものになりました。追記にて、根拠と具体的な成果を発表いたします。
続きを読む
昨日の夕方、私は「タイの森林警備隊とタハン・プラン(レンジャー)は同一組織ではないか?」という疑惑を持ちましたね。
詳しくは前の記事を参照してほしいのですが、きっかけは森林警備隊をグーグル翻訳に何の気なしにかけ、でた結果が「Ranger」だったこと。
森林警備隊は独立した組織だと思っていたのに、タイレンジャー、タハン・プランの中の部隊、もしくは任務の一つだったのではないかという、まさに私の脳内常識を覆す議論になりましたね。
さて、研究の成果ですが、結果的には、
「森林警備隊は、タハン・プランの任務の一種であった」
「そしてその任務は、国際的なものである」
「例の迷彩柄は、その任務の時に用いられる特別なものである」
というものになりました。追記にて、根拠と具体的な成果を発表いたします。
続きを読む
Posted by みむ at
02:24
│ └ThaiMiliphotos