スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年08月11日

National Cadet Corps in Singapore

タイには、士官学校予科という制度があります。
一口で言ってしまえば、士官学校に入る前に陸軍士官としての基礎?を叩き込む高校のようなところらしいです。
日本の自衛隊にもありますよね、高等工科学校という制度が。

実は、それに値するシンガポールの学生制度、NCCの迷彩服が手に入りましたので、軽くですが紹介いたします。
正確には、士官候補生青年部、という感じなのですが、National Cadet Corpsという組織です。
ざっと調べただけなのですが、


シンガポールリーフを現役で使っているようです。
NCCと刺繍の入った肩章をエポレットに通しています。識能バッジのようなものもしっかり制定されており、学生の意欲を向上させるような制度もあるようですね。
この識能バッジ、結構いろいろあるようで、
safncc01
safncc02
陸・海・空の所属章から、オリエンテーリング章、カヤック章、NAPFA(と呼ばれる体力テストらしいです)章なんかもあるようです。
中でも、NAPFA章なんかは、「俺、ゴールド取っちゃったぜすげえだろ」と興奮気味に自慢する学生のページもありました。

僕が手に入れたものですが、

こういうやつ。識能バッジは記念に外してしまったのかしら?
階級章の上にHUA YIと書いてありますね。これがなんのことなのか、調べてみました。

すると、NCCの組織図というか、どのようにして学生が集まってきて編成されているのかなんとなくですがわかりました。
調べると、どの学生も階級章の上に固有名詞(もしくは固有名詞+SS)の刺繍をいれているのがわかりました。
これは、NCCに補充される学生を取る学校の名前が入るようです。
HUA YIとは、シンガポールに実在する中学校の名前です。正式名称をHUA YI Secondary schoolといいます。
ここに、Greenridgeという刺繍が入っていれば「Greenridge Secondary school」から来た学生だというわけです。ちなみに、グリンリッジ中学も本当にある学校です。

さて、本題に戻りますと、この服の持ち主WU君は、
「HUA YI中学出身、陸軍所属、この服に袖を通していた時の最終階級は3等軍曹」ということが分かりましたね。
識能バッジも機会あれば手に入れてみたいものです。僕が袖を通すには年を取りすぎましたが、せめて華やかに飾ってやりたいですよね。

ちなみに、

陸デジを着ている学生の写真もありました。
切り替わってるのかもしれません。

  

Posted by みむ  at 01:34Singapore

2016年04月24日

Malaysia & Singapore

暇なので連続投稿しちゃうみむ。
今回は、いつもお世話になっている焼き鳥先輩からオファーがあって手に入れたマレーシアとシンガポール物の紹介です。
一枚の写真にごちゃっと写ってるのとそうじゃないのがあるんで。そうじゃないのから紹介しますよ。

まずこちら、マレーシアの古いブラシストロークパターン戦闘服。

こんな感じの使用例。不鮮明なので縫製とか違うかもしれませんけど。
正しくは、M70 Blushstrokeパターンというようで、70年代から94年ごろまで使われたようです。
全身取れなかったのは、A内で撮ったからです。


次にごちゃっとしてるほう。
ごちゃごちゃしすぎて説明しにくいですが、
左上のマルーンベレーから。
これは、マレーシア空挺の古いベレーです。空挺章の下に下地がありません。現用は

こんな風に黒い下地があります。併せてクレストとしているようです。現用もほしいところですが、マレーシア、気軽に行けないなぁ・・・w

ちなみに、マレー空挺ベレーの下に敷いてあるのは現用ゼブラパターンの生地ですね。今度購入できるめどが立っておりますが、諸事情によりいつになるかは未定。

次。その下のグリーンのベレーです。
こちら、マレー語でGrup gerak khasという部隊のベレー。中でも、GGK 11th Regimentのクレストが付いたものです。
英訳するとSpecial service groupとなるように、こちら陸軍内の特殊部隊です。
とても貴重な物を手に入れることができました。なお、このクレストのデザイン、どこかで見たことがあるなーとずっと思っていたのですが、某雄プレイ軍装誌の東南アジアの特殊部隊版に載ってましたw

ベレーにかぶさるようにしておいてある布パッチ、上のはGGKの総合徽章です。下の赤っぽいのは隠れてますが陸軍の総軍章です。
アルファベットでGerakhasと書いてあるのはGGKのパッチだと思います。

隣に移って、ベレーはシンガポール陸軍コマンドの物です。

こういう感じ。どうもわたくしマルーンベレーに弱いですね。精鋭精強というイメージが強く、ついつい買ってしまいます。
シンガポール、マレー、タイの物を入手できました。どんどん増えろ。
順番が前後してしまいますが、右のバンダナはコマンドの第1大隊のものです。

乗っている徽章は、シンガポールの空挺章です。金属と布。

入力してる最中に眠くなってきて、後半紹介雑ですが、以上になります。次回あたりからVショーの戦利品紹介になると思います。自慢ってあんまり好きじゃないんだけど恒例行事なので仕方ない。




  

Posted by みむ  at 00:50┣SouthEast AsianSingaporeMalaysia

2016年01月31日

Singapore newer etcetc...


お久しぶりです、最近ちょっと忙しかったので更新ができませんでした。
今日は、シンガポール三軍物と詳細不明品、タイ物が一点の紹介になります。

っていうと、なんか軍装品店みたいですね・・・w
ただのコレクション自慢なので、「いくらですか?」とかいうコメントはぜひご遠慮ください。「○億円で売ってくれませんか?」とかは歓迎しておりますので、どしどしオファーください(くるわけない)


こちらはシンガポール陸軍のデジタル迷彩服です。階級章はなく、右襟にCommando徽章がついております。
ちなみに、知り合いから譲っていただきましたが、おまけでハット、キャップ、歩兵科章をつけていただきました。


左がシンガポール空軍、右がシンガポール海軍の迷彩服です。ピクセルパターンは同じですが色が違いますね。
どちらも3等軍曹の胸階級章がついてます。


これがまたよくわからん代物です。ヘンサムリン政権時代のカンボジア軍かな?ってことで手に入れたんですが、調べても調べてもだめです。詳細がまったくわかりません。一度、午前3時くらいまでかけて延々と調べていたことがありますが、一枚も写真が出てきませんでした。
情報をお持ちの方はコメントで教えてくださると幸いです・・・。


タイ機動隊から出てきたらしい集約ベストです。タイはこの形好きですねぇ…よほど気に入ったのかしら。それとも、可変できるポケットって使いやすいんだろうか・・・?
ちなみに、今まで手に入れた集約ベスト、写真とか使用例をみたことありませんw

今日は、このぐらいにします。なんて乱暴な紹介なんだ・・・w
あ、最近ハマポリにはまっておりますので、近々その紹介とかをするかもしれません。ひっさしぶりの軍装じゃないタクティコーな装備でワクワクしておりますw

軍装じゃないのでいうと、Operation Kingfish 2012というFPSコスプレイベントに出たときが最後だったと記憶してますので実に4年ぶりですねw


  

Posted by みむ  at 00:51Cambodia  └PoliceSingapore