2014年02月22日
CVC2019 setup
やれって言われてるような気がしてやりました。反省なんてしてるわけないじゃないですか。彼はなんであの格好であそこへいったのか・・・
あ、こんばんは、みむです。
CVCのセットアップを見直して、フル装備一歩手前くらいまで装着してみました。
こちら
今までラペリンググローブは分厚い皮のこれ↓

を下げていたのですが、たまたま東京のさかいやスポーツさんにいったらPETZLのコーデックスが売っていたので、切り替えました。
分厚い皮のラペリンググローブは分厚いが故に使いにくかったりするのですが、コーデックスは擦れる部分は分厚くなっており、そうでない部分はほどほどに、と言った感じです。これでサバゲできそうなかんじ。
登山用品店に売ってます。
あとは5~6本サイリュームつけてみました。IRの紫色のやつ(ダミー)といわゆる商品名がサイリュームのやつです。
他に変わったところは特にないので、背面に映ります。
背面です。カラビナとかをちゃらちゃらつけてみました。小物がまだ全然ないのでこれから先頑張って集めたいなというところではあります。
ロープを付けたのは正解だったと思います。ラペリングロープの常識からするとやや細すぎるのですが、こればかりは高価ですので、足踏み中です。
PJで着用しているのかどうかまだわかっていないCVC2019ですが、これから先の展望が楽しみですね。
2014年02月20日
What is this armour ???
Saberさんありがとうございます!!!!!!
とお礼から入ります2月20日、皆様いかがお過ごしでしょうか、みむです。
先日、CVC2019の一部を写真として投稿しまして(こちら)、その際に「使用例がなくて困ってる」とクレクレ厨顔負けの発言をしたみむです。
なんと、中野レイジーキャットで出会い、PJの話題で盛り上がり、「ではまたどこかで」と別れたあとにSEALiONで再会するという奇跡の出会い方をしたSaberさんが写真をお持ちとのことで、見せてもらいました。
こちら

2006年JTACの写真だそうです。僕の持ってるCVCはMSAに買収された後のMSAParacleteのものですが、MSAに買収される前のいわゆるpreMSA時代も、MOLLE付きCVCは作られております。
関係があるかはわかりませんが、MSAと併合したのが2006年だそうです。偶然かな?
とにかく、Paraclete自体pre、MSA、PPEと複雑な経歴がありますので多少形が変わっても仕方ないですし、近い形の違うアーマーだってあるはず。
当たらずとも遠からずと言ったところなのではないでしょうか。
以下、私物の紹介。

また布団の上で写真撮っちゃったよ。後で恥ずかしくなるんだからやめときゃいいのに、場所がないんだから仕方がない。
先ほどのJTACの写真だと、後ろにプラパーツがあり、後ろから前に折り返すように肩バンドが作られております。
しかし、CVC2019(MSA Paraclete)だと前にプラパーツがあり、後方へ折り返すようになっています。僕のはサイズMediumです。
ネック部分はM字になっており、下が向きやすいです。おしっこするときに便利。
カマーバンドはRMV等と同等のシステムになっております。私このシステム初めて触ったのですが、結構めんどくさいですね。丁度真ん中にきちんと閉じる簡単な方法は無い物でしょうか・・・。

バックです。RMVのようにバックパネルシステムはついてません。サイズ調節方法がまたややこしく、初めて触った時は結構困惑しました。なれると結構スムーズにできるようになりますが、マイナスドライバーが必須ですw
アーマーは、ソフトアーマー、プレートが入ります。
国内バイヤーでも結構仕入れてるところがあるようです。見た感じ、WARRIORSさん、キャンプビッキーさん、SEALiONさん等。どこも、使用例が一切紹介されてません。
一応、SGの使用例?はあります。

デルタの写真らしいですが、右から2番目のおじさんがおそらくSGのそれ。
他にも似たアーマー使ってる人もいますが、一目で別物とわかるので割愛。
今何が欲しい?と言われたら、お金と答えた次にCVCの使用例が欲しい。
最後に、画像を貼ってくださったSaberさん、ご協力ありがとうございます。
使用例があるならケチらず趣味人同士共有したらいいんです!w
とお礼から入ります2月20日、皆様いかがお過ごしでしょうか、みむです。
先日、CVC2019の一部を写真として投稿しまして(こちら)、その際に「使用例がなくて困ってる」とクレクレ厨顔負けの発言をしたみむです。
なんと、中野レイジーキャットで出会い、PJの話題で盛り上がり、「ではまたどこかで」と別れたあとにSEALiONで再会するという奇跡の出会い方をしたSaberさんが写真をお持ちとのことで、見せてもらいました。
こちら

2006年JTACの写真だそうです。僕の持ってるCVCはMSAに買収された後のMSAParacleteのものですが、MSAに買収される前のいわゆるpreMSA時代も、MOLLE付きCVCは作られております。
関係があるかはわかりませんが、MSAと併合したのが2006年だそうです。偶然かな?
とにかく、Paraclete自体pre、MSA、PPEと複雑な経歴がありますので多少形が変わっても仕方ないですし、近い形の違うアーマーだってあるはず。
当たらずとも遠からずと言ったところなのではないでしょうか。
以下、私物の紹介。
また布団の上で写真撮っちゃったよ。後で恥ずかしくなるんだからやめときゃいいのに、場所がないんだから仕方がない。
先ほどのJTACの写真だと、後ろにプラパーツがあり、後ろから前に折り返すように肩バンドが作られております。
しかし、CVC2019(MSA Paraclete)だと前にプラパーツがあり、後方へ折り返すようになっています。僕のはサイズMediumです。
ネック部分はM字になっており、下が向きやすいです。おしっこするときに便利。
カマーバンドはRMV等と同等のシステムになっております。私このシステム初めて触ったのですが、結構めんどくさいですね。丁度真ん中にきちんと閉じる簡単な方法は無い物でしょうか・・・。
バックです。RMVのようにバックパネルシステムはついてません。サイズ調節方法がまたややこしく、初めて触った時は結構困惑しました。なれると結構スムーズにできるようになりますが、マイナスドライバーが必須ですw
アーマーは、ソフトアーマー、プレートが入ります。
国内バイヤーでも結構仕入れてるところがあるようです。見た感じ、WARRIORSさん、キャンプビッキーさん、SEALiONさん等。どこも、使用例が一切紹介されてません。
一応、SGの使用例?はあります。

デルタの写真らしいですが、右から2番目のおじさんがおそらくSGのそれ。
他にも似たアーマー使ってる人もいますが、一目で別物とわかるので割愛。
今何が欲しい?と言われたら、お金と答えた次にCVCの使用例が欲しい。
最後に、画像を貼ってくださったSaberさん、ご協力ありがとうございます。
使用例があるならケチらず趣味人同士共有したらいいんです!w
2014年02月15日
PJ's update

みなさんこんばんは、みむです。
四街道のいくさに復旧作業に行ってきました。なんというか、自然に対する畏怖というものを改めて体感させていただきました。主に膝と腰に。
さて、今日は僕のPJ装備に加えるべくやってきたポーチたちと、小物を写真に撮りましたので貼っていきますよ。
まず、冒頭の右側のグラサンイケメンがつけているマグポーチ。BAE ECLiPSE製のですね。
ってあれ・・・?これ、前に紹介したな。めっちゃ布団の上で撮影してたわ。めんごめんごwww
ってのは茶番で、単に持ってる画像の中で使用例を見つけたから貼ってみただけです。うれしくなりますね。
もう一個は、天下のPARACLETE(っていってもMSAに買収されたあとの)製、オープントップのシングルマグポーチ。

結構PJでの使用例があってうれしい。
こちら。3つ買いましたがセットアップの関係で今は2つしかつけてません。
え?みむさんはいつRMVなんか買ったんだって?
フッフッフ、RMVではないのだよ、使用例がなっかなか見つからんと評判のCVC2019なのだよ(使用例見かけた人いたらまじで教えてください、割と本気で
JPCを買った経験のあるみむからしたら案外安い買い物だったような気がします。
CVCは今度まとめて紹介します。
こちらも天下のPARACLETE(こっちはプレMSAのほう)、Medical Firing Systemポーチ。これがなかなかスグレモンです。なにせ一個のポーチで3つもポケットがありますからね。
使用例は空軍だけにおよばず、陸軍やレンジャーでもわんさか見かけます。CCTでも使用例があるとかないとかあるとか。
前面のゴムバンドには色々挟めます。重い物は無理ですが、サイリュームくらいなら行けるんじゃないですか。
こちらも(ry
ダブルピストルマガジンポーチです。これがなかなか使いやすいポーチなんですな。さすがナイロンの国アメリカ製です。
パラクレイトの製品は使い勝手良い物が多くて好印象です。取り付ける段階では不平タラタラなんですが。
ええ、またパラクです。プレMSAのパラク製1QTキャンティーンポーチです。PJやってんのに水がないとかwwwって草生やされるかもしれないと顔面蒼白になったみむは急いで(笑)仕入れました。ちなみに、ナルゲンボトルはまだ持ってないので昔の緑色のやつを入れてます。
ポーチはこんなもんです。前でも若干触れてますが、CVC2019を導入しましたので、後日紹介します。
最後にオマケです。

人を助けたり、ヘリへ収容したりするPJはロープワークが必須です。よく、腰にロープを束ねて使っている現職の写真を見かけます。
でも、懸垂降下用のザイルってPJ装備のアクセサリー集めてる人ならわかってくれると思いますがくっそ高いんです。ぶら下げてるだけの物に2万円弱かけるのは正直しんどい!(そういう世界だっつうの)
そこでオススメなのが、カインズホーム等のホームセンターのキャンプコーナーにある自由ロープです。400円ほどでいい色の物が売られています。
黒いカラビナとセーフティランヤードだけで寂しかった腰回りもこの通り、にぎやかになります。この写真では結び方失敗してますが、ちゃんと束ねるとそれなりに見えますので、腰回りが寂しいという方は是非試してみてくださいね。
2014年02月07日
I am not GAY
みなさんこんばんは、みむです。
まず初めに、今回の記事は完全に内輪ネタであることを先にお詫びしておきます。
事の発端は、こないだ戦の定例会スタッフで戦に行ったとき、大門団長が来てくれたことから始まります。
「大門さん、いつ僕をブログにのっけてくれるんすか!」
そう、僕は言いました。確かに言いました。
大門団長「わかった、わかったよにっしー、そしたら後で写真撮るから。のせていいんだよね?」
みむ「いいですよ、でも僕がタイマニアだからって変態とかでいじるのはやめてくださいね」
言いました。確かに言いました。両肩が脱臼しそうなほど寒いことを言いました。
言ったかなそんなこと・・・
大門さん・・・まさかゲイネタでいじってくるとは・・・
ゲイネタ
そんな大門団長のブログはこちら
大門団長の大量破壊ブログ
しかもですよ、そのあと銃を紹介してるんですが、
お口直しにMK18 mod.1の画像でも貼っていきますよ。
お口直してwwwwwwwwwww
ま、なんだかんだうれしいんですけどね。ブログ紹介してくれてるもんだからその後日らへんはぼくんちのブログの閲覧数伸びましたしね。
大門団長の大量破壊ブログをご覧の皆様、ご安心ください、にっしーはゲイではありません。ドノーマルです。
ドノーマルです。大事なことなので2回言わせてもらいました。
まず初めに、今回の記事は完全に内輪ネタであることを先にお詫びしておきます。
事の発端は、こないだ戦の定例会スタッフで戦に行ったとき、大門団長が来てくれたことから始まります。
「大門さん、いつ僕をブログにのっけてくれるんすか!」
そう、僕は言いました。確かに言いました。
大門団長「わかった、わかったよにっしー、そしたら後で写真撮るから。のせていいんだよね?」
みむ「いいですよ、でも僕がタイマニアだからって変態とかでいじるのはやめてくださいね」
言いました。確かに言いました。両肩が脱臼しそうなほど寒いことを言いました。
言ったかなそんなこと・・・
大門さん・・・まさかゲイネタでいじってくるとは・・・
ゲイネタ
そんな大門団長のブログはこちら
大門団長の大量破壊ブログ
しかもですよ、そのあと銃を紹介してるんですが、
お口直しにMK18 mod.1の画像でも貼っていきますよ。
お口直してwwwwwwwwwww
ま、なんだかんだうれしいんですけどね。ブログ紹介してくれてるもんだからその後日らへんはぼくんちのブログの閲覧数伸びましたしね。
大門団長の大量破壊ブログをご覧の皆様、ご安心ください、にっしーはゲイではありません。ドノーマルです。
ドノーマルです。大事なことなので2回言わせてもらいました。