2012年01月13日
ロシア軍 Ssh-68ヘルメット
みなさんおはようございます。
昨日の残りのもつ煮込みが朝ごはんで出ました。朝から非常に気持ち悪い食事です。おいしいんですけどね。重たい・・・。
さて今日は、Ssh-68ヘルメットを紹介しますよ。縦長でどんぐりみたいなヘルメット。かわいいから好きです。

昨日の残りのもつ煮込みが朝ごはんで出ました。朝から非常に気持ち悪い食事です。おいしいんですけどね。重たい・・・。
さて今日は、Ssh-68ヘルメットを紹介しますよ。縦長でどんぐりみたいなヘルメット。かわいいから好きです。

ロシア軍の、と表記してますが正しくはロシア軍型の、ということになります。というのも、ロシア軍のものだと、国内でなおかつ海外通販ができない状態の学生が海外製品を手に入れやすいヤフオクでの流通量があまり多くない(いまは出てるようですが)為です。
僕のは、中田商店で非常に安価で出ているモンゴル軍の放出品を塗り直して使ってます。
塗る前は、塗装が剥げてるわモンゴル軍のマークがはいっているわでひどい状態でした。

かわいいなぁこのヘルメット。かわいい!!
いやすいません、早朝に書いているもので、テンションを無理にでもあげてかないといけんのです・・・。
なら昼にでも書けよ・・・w
ちなみに、完全に鉄兜ですので、この季節直に触るのがつらいですw
クリンコフのストックなんかもつらいでしょうねw

インナーはこんな感じです。これも保存状態が悪く、薄埃がつもっているような感じでした。皮部分(?)を丁寧に吹いて、真ん中にとおってる紐を新品に変えました。
チンストラップは状態が悪く、切れるんじゃねえかってほどです。金具の状態は幸運にも良好。

フローラ柄のメットカバーもあります。
ただ、このカバーをつけますと、かぶるときに非常にかぶりにくい。
というか、これカバーのつけ方あってるんでしょうかねw

こうなります。かぶるとカバーに入ってるゴムに干渉してしまって・・・。
ストラップ抜きにしても、かぶってみてもデコや耳にゴムが干渉して非常に・・・こう・・・なんというか・・・ソ・ロシアらしい!(爆
ストラップ通す穴でもあけようと思います。もったいない?いいんです、誰にも譲らないし。
帽子かなんかかぶってからヘルメットかぶってるような写真も結構あるみたいなので、野戦帽買い直そうかな。もっていたものは譲ってしまいましたから。

着用例。いい笑顔です。
※Pactさんより、コメントでご指摘いただけました。
↑の写真は、Ssh68ではなく空挺軍用の6B28ではないかとのことです。
ご指摘感謝するとともに、私の不注意から招いたことをお詫びいたします。

露・米合同軍事演習でしょうか。
このヘルメットは、Ssh-68の改良型、Ssh-68Mだそうで。
ロシア物に詳しい某氏に、「海軍歩兵はどんなヘルメットをかぶっているんですか?」と聞いてみたところ、「いまだに40年型をかぶっている兵士もいるし、Ssh-68をかぶっている人もいる。新型をかぶっている兵士もいる。」とのこと。新型、というのは、メットの名前を言っていたんですが、メモを取るのを忘れてしまって・・・。6B7って言ってたかなぁ・・・
また、カバーを付けるのも間違ってないのか?という問いには「間違っていない。ただカバーと一口にいっても支給されてるものはなく、民生品が多い。土嚢袋みたいなのを塗装してかぶせたり、KZSとかを切り取ってかぶせてる兵士もいる。」と教えていただきました。
なるほど・・・兵士全体にいきわたっているわけではなさそうです。
「土嚢袋みたいなのを」というところが気になりましたので、今度なんか買ってきて塗装してかぶせてみようかしら。
今Ssh-68型のヘルメットは、中田商店でモンゴル軍のものが3kほどで出てます。
モンゴル軍クラスタの方々には申し訳ありませんが、それをつぶして塗り直すのもいいと思います。実際そうしてる方もいるみたいですしね。
レプリカの樹脂ヘルメットが非常に高価な中、ロシア軍装初心者が手に入れやすいヘルメットでいいなと思いました。
次は6B7ヘルメットのレプリカとかを手に入れてみようかな。
僕のは、中田商店で非常に安価で出ているモンゴル軍の放出品を塗り直して使ってます。
塗る前は、塗装が剥げてるわモンゴル軍のマークがはいっているわでひどい状態でした。

かわいいなぁこのヘルメット。かわいい!!
いやすいません、早朝に書いているもので、テンションを無理にでもあげてかないといけんのです・・・。
なら昼にでも書けよ・・・w
ちなみに、完全に鉄兜ですので、この季節直に触るのがつらいですw
クリンコフのストックなんかもつらいでしょうねw

インナーはこんな感じです。これも保存状態が悪く、薄埃がつもっているような感じでした。皮部分(?)を丁寧に吹いて、真ん中にとおってる紐を新品に変えました。
チンストラップは状態が悪く、切れるんじゃねえかってほどです。金具の状態は幸運にも良好。

フローラ柄のメットカバーもあります。
ただ、このカバーをつけますと、かぶるときに非常にかぶりにくい。
というか、これカバーのつけ方あってるんでしょうかねw

こうなります。かぶるとカバーに入ってるゴムに干渉してしまって・・・。
ストラップ抜きにしても、かぶってみてもデコや耳にゴムが干渉して非常に・・・こう・・・なんというか・・・ソ・ロシアらしい!(爆
ストラップ通す穴でもあけようと思います。もったいない?いいんです、誰にも譲らないし。
帽子かなんかかぶってからヘルメットかぶってるような写真も結構あるみたいなので、野戦帽買い直そうかな。もっていたものは譲ってしまいましたから。

着用例。いい笑顔です。
※Pactさんより、コメントでご指摘いただけました。
↑の写真は、Ssh68ではなく空挺軍用の6B28ではないかとのことです。
ご指摘感謝するとともに、私の不注意から招いたことをお詫びいたします。

露・米合同軍事演習でしょうか。
このヘルメットは、Ssh-68の改良型、Ssh-68Mだそうで。
ロシア物に詳しい某氏に、「海軍歩兵はどんなヘルメットをかぶっているんですか?」と聞いてみたところ、「いまだに40年型をかぶっている兵士もいるし、Ssh-68をかぶっている人もいる。新型をかぶっている兵士もいる。」とのこと。新型、というのは、メットの名前を言っていたんですが、メモを取るのを忘れてしまって・・・。6B7って言ってたかなぁ・・・
また、カバーを付けるのも間違ってないのか?という問いには「間違っていない。ただカバーと一口にいっても支給されてるものはなく、民生品が多い。土嚢袋みたいなのを塗装してかぶせたり、KZSとかを切り取ってかぶせてる兵士もいる。」と教えていただきました。
なるほど・・・兵士全体にいきわたっているわけではなさそうです。
「土嚢袋みたいなのを」というところが気になりましたので、今度なんか買ってきて塗装してかぶせてみようかしら。
今Ssh-68型のヘルメットは、中田商店でモンゴル軍のものが3kほどで出てます。
モンゴル軍クラスタの方々には申し訳ありませんが、それをつぶして塗り直すのもいいと思います。実際そうしてる方もいるみたいですしね。
レプリカの樹脂ヘルメットが非常に高価な中、ロシア軍装初心者が手に入れやすいヘルメットでいいなと思いました。
次は6B7ヘルメットのレプリカとかを手に入れてみようかな。
Posted by みむ at 07:14
│┣Russia&Soviet union
この記事へのコメント
画像6枚目の耳当てが付いているヘルメットは空挺軍用の降下用ケブラーヘルメット6B28だと思われます。
6ssh92は防寒帽や戦闘帽の上から被るように作られているのであのような簡素なインナーになっているようです。ssh40のインナーはssh68と違ってクッションがありチンストラップはキャンパス生地です。
6ssh92は防寒帽や戦闘帽の上から被るように作られているのであのような簡素なインナーになっているようです。ssh40のインナーはssh68と違ってクッションがありチンストラップはキャンパス生地です。
Posted by Pact at 2012年01月13日 18:42
Расtさん
ご教授ありがとうございます。
〉〉画像6枚目の耳当てが付いているヘルメットは空挺軍用の降下用ケブラーヘルメット6B28だと思われます。
あやや・・・また間違えてしまいました。件の画像は訂正文を入れておきます。
6ssh92というのは、Ssh68のようなインナーなのでしょうか?
やはり、なにかヘッドギアをかぶった上からかぶるヘルメットインナーだったのですね・・・どうりでかぶりにくい。
色々とありがとうございます。非常に助かります!
よろしければ、またおいでくださいませ!
ご教授ありがとうございます。
〉〉画像6枚目の耳当てが付いているヘルメットは空挺軍用の降下用ケブラーヘルメット6B28だと思われます。
あやや・・・また間違えてしまいました。件の画像は訂正文を入れておきます。
6ssh92というのは、Ssh68のようなインナーなのでしょうか?
やはり、なにかヘッドギアをかぶった上からかぶるヘルメットインナーだったのですね・・・どうりでかぶりにくい。
色々とありがとうございます。非常に助かります!
よろしければ、またおいでくださいませ!
Posted by みむ
at 2012年01月13日 19:44

>6ssh92
これは大変申し訳ないです。SSh-68の間違いでした。orz
アサルトベストの6sh92とごちゃになってました…
SSh-68 の簡素さは先程も書いたとおり防寒帽と戦闘帽などを被ることを前提にしてるようなのでインナーが簡素のようです。
これは大変申し訳ないです。SSh-68の間違いでした。orz
アサルトベストの6sh92とごちゃになってました…
SSh-68 の簡素さは先程も書いたとおり防寒帽と戦闘帽などを被ることを前提にしてるようなのでインナーが簡素のようです。
Posted by Pact at 2012年01月13日 21:55
Pactさん
あら、そうでしたかw
急に聞いたことのあるようなないような単語が出てきたのでびっくりしましたw
防寒帽といえば、ウシャーンカがぱっとでてきますね。
今度、買ってみようかとおもってます。
ご教授、ありがとうございますー!
あら、そうでしたかw
急に聞いたことのあるようなないような単語が出てきたのでびっくりしましたw
防寒帽といえば、ウシャーンカがぱっとでてきますね。
今度、買ってみようかとおもってます。
ご教授、ありがとうございますー!
Posted by みむ
at 2012年01月15日 02:01

最近のロシア軍ssh68は一部の部隊しか使用してませよ
好景気のおかげで軍事費の増大のおかげでバリスティク製の6B7、6B7MMー1L、6B26、6B27、6B27M
6B28が主流ですよ
ロシア特殊部隊も使用してますよ
しかもロシア特殊部隊にはアメリカ製のMICHヘルメットなども配備されてます
好景気のおかげで軍事費の増大のおかげでバリスティク製の6B7、6B7MMー1L、6B26、6B27、6B27M
6B28が主流ですよ
ロシア特殊部隊も使用してますよ
しかもロシア特殊部隊にはアメリカ製のMICHヘルメットなども配備されてます
Posted by アバカン at 2012年01月26日 22:39