2013年06月16日
Bookmark update
みなさんこんにちは。
蒸し暑い日々が続きます。実は、湿度が高いと熱中症の危険が高まるんですよ。みなさんもサバゲや外撮影などの際にはお気をつけて。
さて、今日は特に写真などもありません。適当な写真でお茶を濁すとして、お気に入り欄にいくつかお友達のブログを追加したりしたのでその紹介です。
まず、(元)第三世界軍装品紀行さんですが、こちらはりとこふ姉さんのブログです。
タイのお隣、ミャンマーの軍事を研究していらっしゃいます。僕もKNLAやDKBAにはちょっと興味がありましたので、ちょくちょくお邪魔させていただいてます。
仏教徒の国タイがメインでしたので、DKBAに特に興味ありますw
もちろん、国軍にもね。
お次、気分はもう越南さんですが、こちらハミさんのブログです。
ハミさんと知り合ったのはつい先日、ツイッターでのことでしたが、カレン族の軍をやるのにタイ軍リーフが使える、と呟いておられました。本当かと調べたら、

マジでした。ちなみに写真はこれ一枚にしておきますが、すごい使用率です。中にはタイ陸デジ着てる人もいるし、不鮮明でしたがBPP迷彩を着ている写真もありました。
タイからの物資に混ざっているのか・・・。
話がそれました。ハミさんは元々ブログをやっていらっしゃったそうなのですが、ミリブロで復活したとのこと。ブログ名の通り、NVA等を研究しておられるようで、最近はカレン民族解放軍も研究中だそうです。
お次、ガラナスタイルさんですが、こちらフロレスさんのブログです。
フロレスさんはあな珍しやブラジルの軍事を研究中です。
ブラジルの軍で使われている服や帽子を細かい写真つきで紹介しておられます。着装例として、実際に着用している写真もあります。この写真のモデルさんがまじイケメン。
簡単ではありましたが、ざっと紹介させていただきました。
カレン族関連の軍事には興味がありますので、ちょこちょこと手をだしていければいいなぁと考えているのですが、装備が手に入るかなぁ・・・。頑張ります。
蒸し暑い日々が続きます。実は、湿度が高いと熱中症の危険が高まるんですよ。みなさんもサバゲや外撮影などの際にはお気をつけて。
さて、今日は特に写真などもありません。適当な写真でお茶を濁すとして、お気に入り欄にいくつかお友達のブログを追加したりしたのでその紹介です。
まず、(元)第三世界軍装品紀行さんですが、こちらはりとこふ姉さんのブログです。
タイのお隣、ミャンマーの軍事を研究していらっしゃいます。僕もKNLAやDKBAにはちょっと興味がありましたので、ちょくちょくお邪魔させていただいてます。
仏教徒の国タイがメインでしたので、DKBAに特に興味ありますw
もちろん、国軍にもね。
お次、気分はもう越南さんですが、こちらハミさんのブログです。
ハミさんと知り合ったのはつい先日、ツイッターでのことでしたが、カレン族の軍をやるのにタイ軍リーフが使える、と呟いておられました。本当かと調べたら、

マジでした。ちなみに写真はこれ一枚にしておきますが、すごい使用率です。中にはタイ陸デジ着てる人もいるし、不鮮明でしたがBPP迷彩を着ている写真もありました。
タイからの物資に混ざっているのか・・・。
話がそれました。ハミさんは元々ブログをやっていらっしゃったそうなのですが、ミリブロで復活したとのこと。ブログ名の通り、NVA等を研究しておられるようで、最近はカレン民族解放軍も研究中だそうです。
お次、ガラナスタイルさんですが、こちらフロレスさんのブログです。
フロレスさんはあな珍しやブラジルの軍事を研究中です。
ブラジルの軍で使われている服や帽子を細かい写真つきで紹介しておられます。着装例として、実際に着用している写真もあります。この写真のモデルさんがまじイケメン。
簡単ではありましたが、ざっと紹介させていただきました。
カレン族関連の軍事には興味がありますので、ちょこちょこと手をだしていければいいなぁと考えているのですが、装備が手に入るかなぁ・・・。頑張ります。
2013年06月10日
Cobra gold 2012 memorial cap
みなさんこんばんは。
今日は、先日サバゲでご一緒した祐樹氏から頂いたとある貴重なお土産のお話。
氏いわく、「沖縄の海兵の服の山をあさってたら出てきたよ」とのこと

タイ陸軍デジタルの野戦帽、コブラゴールド’12Ver.です!w
ははぁなるほど、確かに米海兵隊もタイ海兵隊も参加している合同訓練ですので、混ざっててもおかしくありません。
なぜか陸軍デジなのはわかりませんが。
まぁ一つ残念なのは、放出品の山に混ざってしまったことですかね。個人の事情なので捨ててしまうのも仕方ないのですが、交換した物なら持っててもいいじゃねえかと思ってしまうのは職業軍人ではなく趣味人だからでしょうか。
さて、デティールですが、生地は柔らか目です。八角帽やハットにありがちなパリッパリな感じではありません。糊が聞いてないというか。
サイズ表記ですが、内側にARMY 8という表記があります。小さいです。僕の頭が大体60cmくらいですので、55cmくらいじゃないでしょうか。小さいです・・・w

正面には記念パッチが貼ってあります。決して雑な作りではありません。

側面には「HEAVY YEAR 2012」の文字が。どういう意味だろう。今年に重きを置くぞ、みたいな意味でしょうか。
我が国日本国自衛隊も参加している訓練ですので、もう少し詳しいことわかればいいんですが。
というか実際に行ってこの目で見てみたい。今年3月にタイのバンコクに行ってみて、決して遠い国ではないと実感したところですが、見学できるんでしょうかねぇ・・・^^;
最後になりますが、仕事で沖縄に行ってたのに、みつけたからお土産だよと買ってきてくれた祐樹さんに感謝。
今日は、先日サバゲでご一緒した祐樹氏から頂いたとある貴重なお土産のお話。
氏いわく、「沖縄の海兵の服の山をあさってたら出てきたよ」とのこと
タイ陸軍デジタルの野戦帽、コブラゴールド’12Ver.です!w
ははぁなるほど、確かに米海兵隊もタイ海兵隊も参加している合同訓練ですので、混ざっててもおかしくありません。
なぜか陸軍デジなのはわかりませんが。
まぁ一つ残念なのは、放出品の山に混ざってしまったことですかね。個人の事情なので捨ててしまうのも仕方ないのですが、交換した物なら持っててもいいじゃねえかと思ってしまうのは職業軍人ではなく趣味人だからでしょうか。
さて、デティールですが、生地は柔らか目です。八角帽やハットにありがちなパリッパリな感じではありません。糊が聞いてないというか。
サイズ表記ですが、内側にARMY 8という表記があります。小さいです。僕の頭が大体60cmくらいですので、55cmくらいじゃないでしょうか。小さいです・・・w
正面には記念パッチが貼ってあります。決して雑な作りではありません。

側面には「HEAVY YEAR 2012」の文字が。どういう意味だろう。今年に重きを置くぞ、みたいな意味でしょうか。
我が国日本国自衛隊も参加している訓練ですので、もう少し詳しいことわかればいいんですが。
というか実際に行ってこの目で見てみたい。今年3月にタイのバンコクに行ってみて、決して遠い国ではないと実感したところですが、見学できるんでしょうかねぇ・・・^^;
最後になりますが、仕事で沖縄に行ってたのに、みつけたからお土産だよと買ってきてくれた祐樹さんに感謝。
2013年06月09日
VS FOG
みなさんこんばんは。
今日は豚隊の貸切でいくさに行ってきました。
タイトルの通り、ゴーグルのくもりとの戦いでした。
中古でESSのNVGを買ったんですけど、中古だったもんでレンズの状態がひどく、視界不良に。
また、メガネを使うために一部加工したのですが、メガネの両端がレンズに当たり、メガネが顔に押し付けられて曇り止めも意味がないくらいくもりますw
これは軍装用にして、さっさとコンタクトにしてサバゲするときはグラス使えって話ですね。
色々と後悔。
Main arm:M4A1(PEQ15(バッテリーカバー)/Holo-552Type(レプ)/knights type fore grip/KAC type BUIS
Side arm:M9A1(TM製)
装備はタイ製にこだわったウェビングを組んでいきました。

(ちょっとドヤってるんで目隠してますw 恥ずかしいんでw)
バックパックとしてALICE PACK持っていったんですが、暑くてしんどいので背負わなかったです。
ブーツ、パンツ、ジャケット、シャツ(森林警備隊迷彩ですがw)、メットカバー、ベルト、サスペンダー、マグポ、QTカバーがタイ製です。我ながらよくここまで揃ったなぁ。
ニーパッドですが、このタイプのパッドを使ってる写真を確認してますので投入。パイロットグローブ、NVGについても同様です。
銃になぜホロサイトがついてるの?ということなんですけど、2012年版のタイ陸軍プロモーションムービーでちらっと写ってるのと、SEALsでの使用が確認されてることから投入しました。

問題なのがPEQですね。PEQ2の使用は確認されてます。

が、その肝心のPEQ2を持ってない・・・^^;
次回までに手に入れておかねば。
あとはシャツですね。陸軍デジのシャツ、今度タイいったら2~3枚買ってこなきゃなぁと思ってます。
サバゲ一回するにもガチでこだわったのは久しぶりな気がします。暑い季節に入りますから、恐らくもうそんなに頑張らないw
今日は豚隊の貸切でいくさに行ってきました。
タイトルの通り、ゴーグルのくもりとの戦いでした。
中古でESSのNVGを買ったんですけど、中古だったもんでレンズの状態がひどく、視界不良に。
また、メガネを使うために一部加工したのですが、メガネの両端がレンズに当たり、メガネが顔に押し付けられて曇り止めも意味がないくらいくもりますw
これは軍装用にして、さっさとコンタクトにしてサバゲするときはグラス使えって話ですね。
色々と後悔。
Main arm:M4A1(PEQ15(バッテリーカバー)/Holo-552Type(レプ)/knights type fore grip/KAC type BUIS
Side arm:M9A1(TM製)
装備はタイ製にこだわったウェビングを組んでいきました。
(ちょっとドヤってるんで目隠してますw 恥ずかしいんでw)
バックパックとしてALICE PACK持っていったんですが、暑くてしんどいので背負わなかったです。
ブーツ、パンツ、ジャケット、シャツ(森林警備隊迷彩ですがw)、メットカバー、ベルト、サスペンダー、マグポ、QTカバーがタイ製です。我ながらよくここまで揃ったなぁ。
ニーパッドですが、このタイプのパッドを使ってる写真を確認してますので投入。パイロットグローブ、NVGについても同様です。
銃になぜホロサイトがついてるの?ということなんですけど、2012年版のタイ陸軍プロモーションムービーでちらっと写ってるのと、SEALsでの使用が確認されてることから投入しました。

問題なのがPEQですね。PEQ2の使用は確認されてます。

が、その肝心のPEQ2を持ってない・・・^^;
次回までに手に入れておかねば。
あとはシャツですね。陸軍デジのシャツ、今度タイいったら2~3枚買ってこなきゃなぁと思ってます。
サバゲ一回するにもガチでこだわったのは久しぶりな気がします。暑い季節に入りますから、恐らくもうそんなに頑張らないw
Posted by みむ at
23:39
│AirsoftGames
2013年06月03日
Combat action in DON8
みなさんこんにちは。
昨日、千葉県富里のインドアフィールド、どんぱちへ行ってきました。
ちなみに、この日写真撮るの忘れてて、一枚しか写真とってません。ごめんなさい!!
なので、前半で感想を述べた後、後半でタボール修理のことをだらだら綴ろうかと思います。
富里の77号線を走らせていると、畑の中に突然元工場だったのかな?と思われる細長い平屋が現れます。
見た目もかなりオンボロで、一件廃屋ですが、住野交差点の次の交差点を左に折れ、建物の方へ向かうと看板が現れます。
どんぱちと平がなで表してますが、漢字で書くと呑八だそうです。
周りが畑と民家が多いので、その中でサバゲをするのは若干不安ですが、シューティングレンジはしっかり建物の中にありましたよ。ただし、15mくらいのショートレンジです。
このシューティングレンジですが、ものすごい危ないw
建物の壁に当たって跳ね返ってきたり、レンジとセーフティの境目があいまいなので、いつか事故が起こってもおかしくないと思います。レンジとセーフティはしっかり網かなんかで区別して欲しいです。セーフティでゆっくりしてて弾に当たる、なんてのはごめんです。
あとセーフティからトイレまでがちょっと遠い^^;
トイレまで行ってて次のゲームの説明を聞きそびれることがあるかも。
さて、セーフティには悪いところばかりではありません。
まず、これはいいと思ったのはマガジンウォーマーがあるところ。このウォーマー。CIMAXのように食器乾燥機とかではなく、ホットカーペットを折りたたんだ物で、カーペットで挟んで温めるシステムです。
これがなかなかしっかり温まっていいです。冬場でも1ゲームくらいならしっかり撃てるんじゃないかな。
あと、喫煙所が近い。喫煙者にはうれしいです。タバコ吸うのにいちいち遠いところまでいったり、ましてや一日吸うの禁止されてたまるか。
セーフティから出るとすぐにフィールドに入ることができますが、入口のネットがピラピラ風に揺れてたので、しっかり押さえたほうがいいかも。入口付近で撃ちあいになったら危ないです。
で、中のバリケなどの配置なのですが、これは素直に褒められます。
マスターのセンスがいいとしか思えない絶妙な配置。キルハウスチックなところもあれば、「ここってもともとキッチンだったのかな?w」と思えるような部屋も。カウンター・ボトルラックを設置したバーチックな部屋もありました。
かと思いきや、真っ暗な部屋もあるので、やや危ないですが闇にまぎれて奇襲することも可能です。
それから、軽いバリケードなら動かしても怒られないのがうれしいです。銃座を作ったり、入り口をふさいだり。つぶしてないダンボールが多かったので、それを盾に撃ちあうことも可能です。賛否両論かもしれませんけどw
真ん中あたりに上下階層に分かれた櫓?があるのですが、その櫓の真ん中ほどに、下の階層に降りれる階段があります。
その階段ですが、すごく危ないです。急いで上り下りすることはおすすめできません。
実は、僕も急いで降りようとしたのですが、滑って一気に落下。危うく怪我をするところでした。急いで降りるところじゃないのかもしれませんが、ステップを広くしたり等の工夫は必要に感じました。
感想はこんなところでしょうか。お昼にスイカが出ました。僕はアレルギーなので食べられませんw

昼ごはんのお弁当はかつ屋。メニューも多いし、おいしかった!
さて、この日の武器はG26とCTAR21だったのですが、S&Tのタボールに若干不具合が出ました。

こちらをご覧ください。セレクターの動きをメカボの方に伝える板とセレクターラッチの写真ですが、この写真の時はセミの状態です。

で、こちらはセーフティにした状態。ラッチが板を押し込んでいる状態になっているのですが、この状態からすこしでもセレクターを動かすと、ラッチと板の摩擦が少なく、滑って板が押しあがり、ラッチの上に載ってしまうのです。
乗った状態でセレクターをセミの方向へ入れるとそこで引っかかり、摩擦が少ないことが幸いして何とか戻る感じです。
これではいかん。セレクターがセーフなのに内部では板がラッチの上に乗り、セミオートになっているのです。危ない・・・。
そこで、僕が考えた方法ですが、板が上に上がるのを防ぎたいなら横から細ネジ打っちゃえばいいんじゃね?という方法。

この部分に、ネジを打ちました。なんとか、セレクターを動かしても板が持ち上がることもなくなったようです。一安心。
アッパーレイルがグラつくのを改善したりしたのですが、それは又の機会に。
昨日、千葉県富里のインドアフィールド、どんぱちへ行ってきました。
ちなみに、この日写真撮るの忘れてて、一枚しか写真とってません。ごめんなさい!!
なので、前半で感想を述べた後、後半でタボール修理のことをだらだら綴ろうかと思います。
富里の77号線を走らせていると、畑の中に突然元工場だったのかな?と思われる細長い平屋が現れます。
見た目もかなりオンボロで、一件廃屋ですが、住野交差点の次の交差点を左に折れ、建物の方へ向かうと看板が現れます。
どんぱちと平がなで表してますが、漢字で書くと呑八だそうです。
周りが畑と民家が多いので、その中でサバゲをするのは若干不安ですが、シューティングレンジはしっかり建物の中にありましたよ。ただし、15mくらいのショートレンジです。
このシューティングレンジですが、ものすごい危ないw
建物の壁に当たって跳ね返ってきたり、レンジとセーフティの境目があいまいなので、いつか事故が起こってもおかしくないと思います。レンジとセーフティはしっかり網かなんかで区別して欲しいです。セーフティでゆっくりしてて弾に当たる、なんてのはごめんです。
あとセーフティからトイレまでがちょっと遠い^^;
トイレまで行ってて次のゲームの説明を聞きそびれることがあるかも。
さて、セーフティには悪いところばかりではありません。
まず、これはいいと思ったのはマガジンウォーマーがあるところ。このウォーマー。CIMAXのように食器乾燥機とかではなく、ホットカーペットを折りたたんだ物で、カーペットで挟んで温めるシステムです。
これがなかなかしっかり温まっていいです。冬場でも1ゲームくらいならしっかり撃てるんじゃないかな。
あと、喫煙所が近い。喫煙者にはうれしいです。タバコ吸うのにいちいち遠いところまでいったり、ましてや一日吸うの禁止されてたまるか。
セーフティから出るとすぐにフィールドに入ることができますが、入口のネットがピラピラ風に揺れてたので、しっかり押さえたほうがいいかも。入口付近で撃ちあいになったら危ないです。
で、中のバリケなどの配置なのですが、これは素直に褒められます。
マスターのセンスがいいとしか思えない絶妙な配置。キルハウスチックなところもあれば、「ここってもともとキッチンだったのかな?w」と思えるような部屋も。カウンター・ボトルラックを設置したバーチックな部屋もありました。
かと思いきや、真っ暗な部屋もあるので、やや危ないですが闇にまぎれて奇襲することも可能です。
それから、軽いバリケードなら動かしても怒られないのがうれしいです。銃座を作ったり、入り口をふさいだり。つぶしてないダンボールが多かったので、それを盾に撃ちあうことも可能です。賛否両論かもしれませんけどw
真ん中あたりに上下階層に分かれた櫓?があるのですが、その櫓の真ん中ほどに、下の階層に降りれる階段があります。
その階段ですが、すごく危ないです。急いで上り下りすることはおすすめできません。
実は、僕も急いで降りようとしたのですが、滑って一気に落下。危うく怪我をするところでした。急いで降りるところじゃないのかもしれませんが、ステップを広くしたり等の工夫は必要に感じました。
感想はこんなところでしょうか。お昼にスイカが出ました。僕はアレルギーなので食べられませんw
昼ごはんのお弁当はかつ屋。メニューも多いし、おいしかった!
さて、この日の武器はG26とCTAR21だったのですが、S&Tのタボールに若干不具合が出ました。
こちらをご覧ください。セレクターの動きをメカボの方に伝える板とセレクターラッチの写真ですが、この写真の時はセミの状態です。
で、こちらはセーフティにした状態。ラッチが板を押し込んでいる状態になっているのですが、この状態からすこしでもセレクターを動かすと、ラッチと板の摩擦が少なく、滑って板が押しあがり、ラッチの上に載ってしまうのです。
乗った状態でセレクターをセミの方向へ入れるとそこで引っかかり、摩擦が少ないことが幸いして何とか戻る感じです。
これではいかん。セレクターがセーフなのに内部では板がラッチの上に乗り、セミオートになっているのです。危ない・・・。
そこで、僕が考えた方法ですが、板が上に上がるのを防ぎたいなら横から細ネジ打っちゃえばいいんじゃね?という方法。

この部分に、ネジを打ちました。なんとか、セレクターを動かしても板が持ち上がることもなくなったようです。一安心。
アッパーレイルがグラつくのを改善したりしたのですが、それは又の機会に。
Posted by みむ at
22:13
│AirsoftGames