2012年05月29日
計画始動報告
みなさんこんにちは。
突然ですが、軽機関銃、LMGってロマンですよね?
それがさらに汎用機関銃になるともっとロマンですよね?
今日は、タイ軍に関連した計画の始動報告をしたいと思います。
それは、M60の購入計画ですね。

以下、計画動機とタイのLMGを少し紹介します。
続きを読む
突然ですが、軽機関銃、LMGってロマンですよね?
それがさらに汎用機関銃になるともっとロマンですよね?
今日は、タイ軍に関連した計画の始動報告をしたいと思います。
それは、M60の購入計画ですね。
以下、計画動機とタイのLMGを少し紹介します。
続きを読む
Posted by みむ at
21:41
│ └ThaiMiliphotos
2012年05月28日
汎用性高いM16A2
みなさんこんにちは。
先日上げた記事の水を掛け合っている写真の件ですが、
「あれはソンクラーン祭りではないか」
との情報を、ワサビ・ニコフ同志よりいただきました。ワサビ・ニコフ同志ありがとうございます!
チェンマイで行われ、ソンクラーン祭り、とか水かけ祭りとか呼ばれるみたいですね。

タイ軍正式採用、水鉄砲A2です(大嘘
さて、水かけ祭りはこの辺にいたしまして、今日はタイ軍のフォルダを眺めていて気付いたことを発表いたします。
その気づいたことってのはただたんにM16A2多いなぁ・・・ってだけなんですけどね。
ちなみに、その数量なのですが、ミリフォトのフォーラムに気になる数字がありました。
Common Name: AR-15A2 R702 (M16A2)
Calibre: 5.56×45mm
Origin: Fabrique Nationale Manufacturing Inc (FNMI), Columbia, USA.
Use: Armed forces: general service. Standard assault rifle of infantry units. 37,500 acquired in 1997.
このような記述がありまして、最後の37,500ってのは数ですかね。acquiredってのは取得・身に着けるみたいな意味がありますから、1997年におよそ37,500丁のM16A2を取得した、と考えてよさそうです。ちなみに、同項目のM16A1の欄を見ると、143,700という数字が。圧倒的ですねw
続きを読む
先日上げた記事の水を掛け合っている写真の件ですが、
「あれはソンクラーン祭りではないか」
との情報を、ワサビ・ニコフ同志よりいただきました。ワサビ・ニコフ同志ありがとうございます!
チェンマイで行われ、ソンクラーン祭り、とか水かけ祭りとか呼ばれるみたいですね。

タイ軍正式採用、水鉄砲A2です(大嘘
さて、水かけ祭りはこの辺にいたしまして、今日はタイ軍のフォルダを眺めていて気付いたことを発表いたします。
その気づいたことってのはただたんにM16A2多いなぁ・・・ってだけなんですけどね。
ちなみに、その数量なのですが、ミリフォトのフォーラムに気になる数字がありました。
Common Name: AR-15A2 R702 (M16A2)
Calibre: 5.56×45mm
Origin: Fabrique Nationale Manufacturing Inc (FNMI), Columbia, USA.
Use: Armed forces: general service. Standard assault rifle of infantry units. 37,500 acquired in 1997.
このような記述がありまして、最後の37,500ってのは数ですかね。acquiredってのは取得・身に着けるみたいな意味がありますから、1997年におよそ37,500丁のM16A2を取得した、と考えてよさそうです。ちなみに、同項目のM16A1の欄を見ると、143,700という数字が。圧倒的ですねw
続きを読む
Posted by みむ at
23:43
│ └ThaiMiliphotos
2012年05月25日
暴徒鎮圧部隊&対デモ部隊
みなさんこんにちは。
バイトとサバゲに明け暮れる毎日です。
具体的には、週末にサバゲがあるとワクワクしながら毎日いやなバイトを乗り切ってる感じ。
ちなみに、今週はサバゲがないのでちょっと白目モードです。テスト勉強でもしましょうかね。
さて今日は、タイ王国の暴徒鎮圧部隊や対デモ部隊の紹介をしましょうかね。

暴徒鎮圧や対デモというよりは、テロ警戒、という感じでしょうか。町が華やかに飾られています。

・・・誰かこの写真について、詳しいことがわかる方おられませんでしょうか・・・w
街のお姉さんと水鉄砲で遊んでる写真もあります。

ご褒美ですね、わかります

デモの鎮圧隊。消防車の放水などはどの国でもやっていますが、国民に軍部が銃を向け、引き金を引いてしまった国も珍しいですね。この写真は例のクーデターの写真ではありませんが・・・。

これまたそういった類ではありませんが、ロイヤルガードの兵士です。かっこいいなぁ・・・・。
そして最後に極めつけのこれ。

かっこいい・・・いつか自作したいですね。
バイトとサバゲに明け暮れる毎日です。
具体的には、週末にサバゲがあるとワクワクしながら毎日いやなバイトを乗り切ってる感じ。
ちなみに、今週はサバゲがないのでちょっと白目モードです。テスト勉強でもしましょうかね。
さて今日は、タイ王国の暴徒鎮圧部隊や対デモ部隊の紹介をしましょうかね。

暴徒鎮圧や対デモというよりは、テロ警戒、という感じでしょうか。町が華やかに飾られています。

・・・誰かこの写真について、詳しいことがわかる方おられませんでしょうか・・・w
街のお姉さんと水鉄砲で遊んでる写真もあります。

ご褒美ですね、わかります

デモの鎮圧隊。消防車の放水などはどの国でもやっていますが、国民に軍部が銃を向け、引き金を引いてしまった国も珍しいですね。この写真は例のクーデターの写真ではありませんが・・・。

これまたそういった類ではありませんが、ロイヤルガードの兵士です。かっこいいなぁ・・・・。
そして最後に極めつけのこれ。

かっこいい・・・いつか自作したいですね。
Posted by みむ at
16:39
│ └ThaiMiliphotos
2012年05月21日
二日間の中規模軍事演習
みなさんこんにちは。
5月19日、20日と、二日連続でサバゲーをしてきました。
フィールドは、先日オープンしたばかりのサバイバルゲームフィールド戦(いくさ)さん。
マスターの足軽さんは、笑顔の素敵な人で、なかなかきさくな人です。
二日連続というのがちょっと体にきつかったですが、4月29日以来のサバゲ、そして地元サバゲーは実に3か月ぶりということだったので、楽しめましたね。
1日目は、戦さん初の定例会。
僕と豚隊のくまちゃんは、スタッフ、という形で参加させてもらいましたが、マスターが仕切りをほとんどやってくれまして、二人がやったのは弾速チェックだけという・・・。
マスター、もっと遊んでもいいんやで・・・。
二日目は、豚隊の貸切でした。
メンバーからは6名参加、だったと思います。そして、集まったのは30名ほど!!フェイスブックやツイッターからの参加者だそうです。あとは、豚隊と仲の良いチーム、ゆとりの会様が多めでしたかね。
ゆとりの会、無線で統率がとれてて強えっすwww
最初の2ゲームほどは、ゆとりVSそれ以外って感じでやってたのですが、僕がフル迷彩で参加してアンブッシュしてたすぐ前方から「左の方角1名いるぞ!まだ生きてる、気をつけろ!!」みたいな声が聞こえててもうガクブル。ばれてますし・・・w
ちなみにフル迷彩ってのはもじゃもじゃをヘルメットにかぶせ、もじゃもじゃをライフルにかぶせ、シダ植物をもじゃもじゃに組み込んだ感じです。腕まくりも解除し、極力肌色を排除した感じになっております。
こんなところです。
なぜ写真がないのかって?
撮ったけど携帯で保存できてなくて全部おしゃかになったんだよ!!!!!!!!
ついに調子のおかしくなったマイ携帯。
二日目、Twitterで仲良くさせていただいてる祐樹さんと一緒に撮影した写真をいただいたのでそれだけ加工して載せておきます・・・。

米国海兵隊とタイ王国海兵隊(仮)が並んだ写真。すごい景色ww
ちなみに、(仮)をつけたのは、CIRASを使った海兵隊の写真がないからですw
しばらく見つからなそうですが。
5月19日、20日と、二日連続でサバゲーをしてきました。
フィールドは、先日オープンしたばかりのサバイバルゲームフィールド戦(いくさ)さん。
マスターの足軽さんは、笑顔の素敵な人で、なかなかきさくな人です。
二日連続というのがちょっと体にきつかったですが、4月29日以来のサバゲ、そして地元サバゲーは実に3か月ぶりということだったので、楽しめましたね。
1日目は、戦さん初の定例会。
僕と豚隊のくまちゃんは、スタッフ、という形で参加させてもらいましたが、マスターが仕切りをほとんどやってくれまして、二人がやったのは弾速チェックだけという・・・。
マスター、もっと遊んでもいいんやで・・・。
二日目は、豚隊の貸切でした。
メンバーからは6名参加、だったと思います。そして、集まったのは30名ほど!!フェイスブックやツイッターからの参加者だそうです。あとは、豚隊と仲の良いチーム、ゆとりの会様が多めでしたかね。
ゆとりの会、無線で統率がとれてて強えっすwww
最初の2ゲームほどは、ゆとりVSそれ以外って感じでやってたのですが、僕がフル迷彩で参加してアンブッシュしてたすぐ前方から「左の方角1名いるぞ!まだ生きてる、気をつけろ!!」みたいな声が聞こえててもうガクブル。ばれてますし・・・w
ちなみにフル迷彩ってのはもじゃもじゃをヘルメットにかぶせ、もじゃもじゃをライフルにかぶせ、シダ植物をもじゃもじゃに組み込んだ感じです。腕まくりも解除し、極力肌色を排除した感じになっております。
こんなところです。
なぜ写真がないのかって?
撮ったけど携帯で保存できてなくて全部おしゃかになったんだよ!!!!!!!!
ついに調子のおかしくなったマイ携帯。
二日目、Twitterで仲良くさせていただいてる祐樹さんと一緒に撮影した写真をいただいたのでそれだけ加工して載せておきます・・・。

米国海兵隊とタイ王国海兵隊(仮)が並んだ写真。すごい景色ww
ちなみに、(仮)をつけたのは、CIRASを使った海兵隊の写真がないからですw
しばらく見つからなそうですが。
Posted by みむ at
23:13
│AirsoftGames
2012年05月17日
警官ベルト装備①
みなさんこんにちは。
今日は、新しく買った装備、とは言ってもどこの国正式採用、とかではありませんが、警官用の腰回り装備を買ったので紹介します。
携帯が不調で、めんどくさかったので写真をしっかり取っていません。
とりあえず、全景のみです。細かいことは今度紹介しますので、今回はその①とさせていただきました。

なぜベルトを縦に吊るしたのかは不明。

ホルスターが、若干がっちりしすぎて調整が必要でした。中のウレタン削ったり、ネジを緩めたりね。
あと、ランヤードもついています。警察が腰に吊るす得物には欠かせないランヤード。警視庁のみなさんもランヤード、使ってますよね。
今度、一個一個ポーチに注目していきたいと思います。
今日は、新しく買った装備、とは言ってもどこの国正式採用、とかではありませんが、警官用の腰回り装備を買ったので紹介します。
携帯が不調で、めんどくさかったので写真をしっかり取っていません。
とりあえず、全景のみです。細かいことは今度紹介しますので、今回はその①とさせていただきました。

なぜベルトを縦に吊るしたのかは不明。

ホルスターが、若干がっちりしすぎて調整が必要でした。中のウレタン削ったり、ネジを緩めたりね。
あと、ランヤードもついています。警察が腰に吊るす得物には欠かせないランヤード。警視庁のみなさんもランヤード、使ってますよね。
今度、一個一個ポーチに注目していきたいと思います。
Posted by みむ at
01:02
│┣OthersArmedForces
2012年05月15日
タイ軍、ボトムレイル使用例
みなさんこんにちは。

前回、こちらをご紹介しました。
タイ軍でも、M16A2とみられる銃にボトムレイル、フォアグリップを使っている写真が一枚ありますので、ご紹介します。

ボトムレシーバーの黒い色がハゲて白っぽくなってますねw
この写真、マガジンの形が不自然ですね、おそらく2本まとめて使ってるんでしょうね。
それから、ストックについているのはなんですかね・・・。
憶測ですが、民生品・もしくはタイ国内製品のスリングスイベル、もしくはスリングでしょうか。ハンドガードにもなにか巻き付いてます。これもスリングの関係物か・・・?
右下には迷彩柄の何か、が映ってます。隠されてるものが多いのでわかりにくいですね・・・。

前回、こちらをご紹介しました。
タイ軍でも、M16A2とみられる銃にボトムレイル、フォアグリップを使っている写真が一枚ありますので、ご紹介します。

ボトムレシーバーの黒い色がハゲて白っぽくなってますねw
この写真、マガジンの形が不自然ですね、おそらく2本まとめて使ってるんでしょうね。
それから、ストックについているのはなんですかね・・・。
憶測ですが、民生品・もしくはタイ国内製品のスリングスイベル、もしくはスリングでしょうか。ハンドガードにもなにか巻き付いてます。これもスリングの関係物か・・・?
右下には迷彩柄の何か、が映ってます。隠されてるものが多いのでわかりにくいですね・・・。
Posted by みむ at
14:28
│ └ThaiMiliphotos
2012年05月15日
買い物いろいろ
みなさんこんにちは。
今日、千葉県内でも有名なガンショップ、「モケイパドック」さんに行ってきました。雨なだけあって、道中混んでましたね・・・。
車の運転は嫌いじゃないですが、雨天や夜間の運転はいまだに慣れません。
さて、パドックさんで買ってきた物をいくつか紹介します。

ついに、導入しました。
ボトムレイルと、グリポッド。
ボトムレイルはFIRST FACTORYの製品でした。固定にややコツが入りましたが、はまればしっかりはまります。
グリポッドは恥ずかしながら4月にあまり稼げなかったので、安物です。ノーメーカーの1980円くらいのやつ。

FOGTECです。曇り止め材ですね。
薬剤がボトルに入ってるものと、ティッシュのようなものにしみこませてあるパックが5つはいっている手軽な5Pタイプがありますが、これは5Pタイプです。効果は未知数wこれから使っていきます。

リポバッテリーです。ラジコンなどのバッテリーを作ってるメーカー、OptionNo1の物です。
評判、といいますか、すてっきんさんが「OPNo1の物はいい」と言っていたので、ちょっと買ってみました。
サイクルが早くなりましたし、切れもいい。ET1でいう20C~25Cほどの物なので、変な負担もかかりません。
ET1のイエローライン、7.4V1400mAhの物も持っているので、しばらくはそっちと併用、と思ったのですが、買った物が割と容量があるものなので、これでいこうかな。
あとは、ガスと弾を買ってきました。
こんなもんですかね。
今日、千葉県内でも有名なガンショップ、「モケイパドック」さんに行ってきました。雨なだけあって、道中混んでましたね・・・。
車の運転は嫌いじゃないですが、雨天や夜間の運転はいまだに慣れません。
さて、パドックさんで買ってきた物をいくつか紹介します。

ついに、導入しました。
ボトムレイルと、グリポッド。
ボトムレイルはFIRST FACTORYの製品でした。固定にややコツが入りましたが、はまればしっかりはまります。
グリポッドは恥ずかしながら4月にあまり稼げなかったので、安物です。ノーメーカーの1980円くらいのやつ。

FOGTECです。曇り止め材ですね。
薬剤がボトルに入ってるものと、ティッシュのようなものにしみこませてあるパックが5つはいっている手軽な5Pタイプがありますが、これは5Pタイプです。効果は未知数wこれから使っていきます。

リポバッテリーです。ラジコンなどのバッテリーを作ってるメーカー、OptionNo1の物です。
評判、といいますか、すてっきんさんが「OPNo1の物はいい」と言っていたので、ちょっと買ってみました。
サイクルが早くなりましたし、切れもいい。ET1でいう20C~25Cほどの物なので、変な負担もかかりません。
ET1のイエローライン、7.4V1400mAhの物も持っているので、しばらくはそっちと併用、と思ったのですが、買った物が割と容量があるものなので、これでいこうかな。
あとは、ガスと弾を買ってきました。
こんなもんですかね。
2012年05月14日
なんとなく似てるから
みなさんこんばんは。
なんとなく、GRU兵の腰についてるポーチ

これ

これ
が、自分でハーネスを組んで、「うーん・・・このマップケースみたいなやつ、持ってないよなぁ・・・。でも似てるからこれ付けておこう」と、写真を撮ったあとで気づきました。
そっくりじゃないか・・・・と。

むしろ物が一緒じゃないか・・・と。
なんとなく、GRU兵の腰についてるポーチ

これ

これ
が、自分でハーネスを組んで、「うーん・・・このマップケースみたいなやつ、持ってないよなぁ・・・。でも似てるからこれ付けておこう」と、写真を撮ったあとで気づきました。
そっくりじゃないか・・・・と。

むしろ物が一緒じゃないか・・・と。
Posted by みむ at
01:52
│┣OthersArmedForces
2012年05月13日
ポーチの配置を変えてみた
みなさんこんにちは。
そろそろサバイバルゲームが近づいてきました。20日のチーム月例、楽しみです!
さて、今日はCIRASを使いやすくしたことを紹介するのですが、その前に。
サバイバルゲームフィールド「戦」の定例会が始まります!!!
まぁこのブログのお気に入りから、戦さんのサイトに飛んでいただければわかるとは思いますが、一応ここで宣伝しておきます。
参加費は一人2500円。弁当は当日10時までに申し込めば、500円、大盛り可だそうですw
残念ながら、今のところ18歳未満は参加不可。利用条約などを作成中で、利用できるように奮闘中だそうです、少年兵の諸君、もうちっと待とう。
開場は0800、受け付け開始は0830です。弾速チェックが0900に行われ、0930ルール説明、1000よりゲーム開始となります。
四街道の少しわかりにくい位置にありますので、余裕を持ってお越しいただければと思います。
写真での道解説は、サイトにあります。こちらからどうぞ。
こんなところですが、興味のある方は、是非戦さんのサイトをご覧になってみてくださいね。
さて、本題です。
CIRASのポーチ配置を少し変え、一点スリングを組み込み、使いやすくしました。

右わき腹のポーチは使っておりませんが、外すとバランス悪いのでつけてますw カイデックスタイプのホルスターが手に入ったらつけてみたいとは思っております。

後ろ側です。
一点スリングをなぜこんなところで無理やり固定しているのかと言いますと、長すぎてM16A2を吊ると地面にバレルがついてしまうからです。ちょっとカッコ悪いですけど、自作なので。
一点スリングにこだわる理由は、やはり

この写真によるところが大きいですかね。
しかしこの写真、もともとあまり大きい写真ではありませんでしたが、ついてるポーチがバラバラですね・・・
そろそろサバイバルゲームが近づいてきました。20日のチーム月例、楽しみです!
さて、今日はCIRASを使いやすくしたことを紹介するのですが、その前に。
サバイバルゲームフィールド「戦」の定例会が始まります!!!
まぁこのブログのお気に入りから、戦さんのサイトに飛んでいただければわかるとは思いますが、一応ここで宣伝しておきます。
参加費は一人2500円。弁当は当日10時までに申し込めば、500円、大盛り可だそうですw
残念ながら、今のところ18歳未満は参加不可。利用条約などを作成中で、利用できるように奮闘中だそうです、少年兵の諸君、もうちっと待とう。
開場は0800、受け付け開始は0830です。弾速チェックが0900に行われ、0930ルール説明、1000よりゲーム開始となります。
四街道の少しわかりにくい位置にありますので、余裕を持ってお越しいただければと思います。
写真での道解説は、サイトにあります。こちらからどうぞ。
こんなところですが、興味のある方は、是非戦さんのサイトをご覧になってみてくださいね。
さて、本題です。
CIRASのポーチ配置を少し変え、一点スリングを組み込み、使いやすくしました。

右わき腹のポーチは使っておりませんが、外すとバランス悪いのでつけてますw カイデックスタイプのホルスターが手に入ったらつけてみたいとは思っております。

後ろ側です。
一点スリングをなぜこんなところで無理やり固定しているのかと言いますと、長すぎてM16A2を吊ると地面にバレルがついてしまうからです。ちょっとカッコ悪いですけど、自作なので。
一点スリングにこだわる理由は、やはり

この写真によるところが大きいですかね。
しかしこの写真、もともとあまり大きい写真ではありませんでしたが、ついてるポーチがバラバラですね・・・
Posted by みむ at
14:24
│┣OthersArmedForces
2012年05月13日
MONSTER ENERGY/KHAOS
みなさんこんばんは。
今日は、先日来日したアメリカ産のドリンク、モンスターを紹介します。

まぁ、色々な方がもうすでに紹介してるものですので、感想だけ。
エナジーのほうは、まぁ普通のエナジードリンクをパワーアップした感じ。
ケイオスのほうは、ミックスジュースにエナジードリンクを追加した感じ。
僕はエナジーのほうが好きですねw
今日は、先日来日したアメリカ産のドリンク、モンスターを紹介します。

まぁ、色々な方がもうすでに紹介してるものですので、感想だけ。
エナジーのほうは、まぁ普通のエナジードリンクをパワーアップした感じ。
ケイオスのほうは、ミックスジュースにエナジードリンクを追加した感じ。
僕はエナジーのほうが好きですねw
2012年05月12日
METAL GEAR SOLID 3 ГРУ兵
みなさんこんにちは。
今日は、変化球物で勝負です(誰と?)。
実は、僕がミリタリーにはまった大きな原因はMGS3でした。初めてAK47という武器を見て、初めてガバメントという武器をみた。
昔はCQCごっことかよくやってましたねぇ。ちょうど中2くらいだったと思いますけど。
そして、時は大学1年の春に移ります。
軍装品を手にする機会が訪れ、次第にロシア側へ惹かれていったという記憶が鮮明にありますね。
私の軍装第一歩は、M32アサルトベストでしたから。
「ロシアといえば、MGS3の部隊はソ連領域だったなぁ・・・」
と、調べるまで、対して時間はかかりませんでした。КГБ(KGB)の部隊は装備がよくわからない。ゴルカ服はなんとなくわかりますが、着ているアーマーが謎でした。山猫部隊はなんとなくわかるが、ちょっと高くつきそうだ。黒い服と言えばソ・露の海軍歩兵が思い浮かびますが、あのブラックスーツは高すぎます。買えない値段ではありませんが・・・。
そして、敵の雑魚キャラがもう一種類、いました。ГРУ(GRU)兵です。
そうだ、やつらなら装備の大部分は代用や応用がきく!

真ん中のホモっぽい人はイワン・ライデノビチ・ライコフ氏で、ГРУ兵ではありませんw
グレーベリョツカの2ピース服に、ジャックブーツ、野戦ハーネスセット、などなど。
気づいたら、ちまちまと収集している僕がおりました。
ちなみに、ГРУ兵の中には色の濃い56式チェストリグを装備しているものがおります。黒っぽいというか。
そして、出来上がったものがこちら。

なんか違う・・・
違和感は、おそらく上着の裾にゴムが入ってるあたりから出てるのかな・・・。絞られちゃってますもんね。
今度抜いておこう。
あと、黒いポーチとバヨネットのつける位置が逆ですねw
銃は、今度LCTのAKMを買おうかと思っていますので、それで。ハイダーを竹やりから47ハイダーに変えて。
え?なんでAKMかって?好きだからだよ。
今日は、変化球物で勝負です(誰と?)。
実は、僕がミリタリーにはまった大きな原因はMGS3でした。初めてAK47という武器を見て、初めてガバメントという武器をみた。
昔はCQCごっことかよくやってましたねぇ。ちょうど中2くらいだったと思いますけど。
そして、時は大学1年の春に移ります。
軍装品を手にする機会が訪れ、次第にロシア側へ惹かれていったという記憶が鮮明にありますね。
私の軍装第一歩は、M32アサルトベストでしたから。
「ロシアといえば、MGS3の部隊はソ連領域だったなぁ・・・」
と、調べるまで、対して時間はかかりませんでした。КГБ(KGB)の部隊は装備がよくわからない。ゴルカ服はなんとなくわかりますが、着ているアーマーが謎でした。山猫部隊はなんとなくわかるが、ちょっと高くつきそうだ。黒い服と言えばソ・露の海軍歩兵が思い浮かびますが、あのブラックスーツは高すぎます。買えない値段ではありませんが・・・。
そして、敵の雑魚キャラがもう一種類、いました。ГРУ(GRU)兵です。
そうだ、やつらなら装備の大部分は代用や応用がきく!

真ん中のホモっぽい人はイワン・ライデノビチ・ライコフ氏で、ГРУ兵ではありませんw
グレーベリョツカの2ピース服に、ジャックブーツ、野戦ハーネスセット、などなど。
気づいたら、ちまちまと収集している僕がおりました。
ちなみに、ГРУ兵の中には色の濃い56式チェストリグを装備しているものがおります。黒っぽいというか。
そして、出来上がったものがこちら。

なんか違う・・・
違和感は、おそらく上着の裾にゴムが入ってるあたりから出てるのかな・・・。絞られちゃってますもんね。
今度抜いておこう。
あと、黒いポーチとバヨネットのつける位置が逆ですねw
銃は、今度LCTのAKMを買おうかと思っていますので、それで。ハイダーを竹やりから47ハイダーに変えて。
え?なんでAKMかって?好きだからだよ。
Posted by みむ at
14:17
│┣OthersArmedForces
2012年05月08日
スリングスイベル自作
みなさんこんばんは。
前回の記事ではちょっとやらかしてしまいまして、申し訳ありませんでした・・・。
さて、気を取り直して。
タイトルほど立派なものではありません。例によってパラコード自作品ですので、あしからず。

切って炙っただけの暴力的な工作
固定ストックタイプのスリングスイベルがなかなかない。
僕の一番近所のガンショップ、モケイパドックさんにもあるにはあるけど在庫があるかわからない。
と、いうわけで、ないなら作るべといういつもの無謀な心が働いてしまいまして。
いつもなら、計画だけで終わるところ、材料がちょうど手元にあったもので、
切って
ライターであぶって
調節して
完成!
ちなみに、一点スリングも昔自作したので紹介しますよ。

背景を迷彩柄に変えるだけで全然違いますねww
スイベルの制作時間は5分少々ですが、こっちのスリングの制作時間は3時間ほど。ひたすら編むのに時間と手間がかかるのです・・・。
パラコードそのものは、Vショーで手に入れた物を使用。50mで1000円くらいだったかな?

金具部分はありあわせのものを使ったので実質0円。
パラコード工作、結構楽しいです。ミリタリーな色ばかりではなく、カラフルなものもたくさんありますので、みなさんもチャレンジしてみてはどうでしょうか?
前回の記事ではちょっとやらかしてしまいまして、申し訳ありませんでした・・・。
さて、気を取り直して。
タイトルほど立派なものではありません。例によってパラコード自作品ですので、あしからず。

切って炙っただけの暴力的な工作
固定ストックタイプのスリングスイベルがなかなかない。
僕の一番近所のガンショップ、モケイパドックさんにもあるにはあるけど在庫があるかわからない。
と、いうわけで、ないなら作るべといういつもの無謀な心が働いてしまいまして。
いつもなら、計画だけで終わるところ、材料がちょうど手元にあったもので、
切って
ライターであぶって
調節して
完成!
ちなみに、一点スリングも昔自作したので紹介しますよ。

背景を迷彩柄に変えるだけで全然違いますねww
スイベルの制作時間は5分少々ですが、こっちのスリングの制作時間は3時間ほど。ひたすら編むのに時間と手間がかかるのです・・・。
パラコードそのものは、Vショーで手に入れた物を使用。50mで1000円くらいだったかな?

金具部分はありあわせのものを使ったので実質0円。
パラコード工作、結構楽しいです。ミリタリーな色ばかりではなく、カラフルなものもたくさんありますので、みなさんもチャレンジしてみてはどうでしょうか?
Posted by みむ at
22:43
│Production
2012年05月08日
訂正とお詫び
前回の記事について、お詫びと訂正があります。
グレネードの模型を携帯している人は、ピンに気を使ってみましょう。有名な戦争映画、ブラックホークダウンで、デルタの隊員(だったかな?)がグレネードのピンを本体にビニールテープでくくっているシーンがありました。音が出ないようにするためです。ベトナム戦争くらいには使われてた手法だそうで、ゴムで音が出ないように気を遣ったりします。
と記述いたしましたが、正しくは、安全クリップを外した後の、安全ピンのひっかけ防止のためだ、とTwitterのフォロワーさんからご指摘を頂きました。
この場ではございますが、訂正とお詫びとさせていただきます。申し訳ございませんでした。
言い訳にはなってしまいますが、安全ピンの音消しというのは、まえに呼んだ本に記述があったため、ここでひけらかしてしまったわけでございます。
よく考えれば、わかったことなのに・・・。気を付けたいと思います。
尚、前日の記事の方にも訂正分を追加しておきたいと思います。
グレネードの模型を携帯している人は、ピンに気を使ってみましょう。有名な戦争映画、ブラックホークダウンで、デルタの隊員(だったかな?)がグレネードのピンを本体にビニールテープでくくっているシーンがありました。音が出ないようにするためです。ベトナム戦争くらいには使われてた手法だそうで、ゴムで音が出ないように気を遣ったりします。
と記述いたしましたが、正しくは、安全クリップを外した後の、安全ピンのひっかけ防止のためだ、とTwitterのフォロワーさんからご指摘を頂きました。
この場ではございますが、訂正とお詫びとさせていただきます。申し訳ございませんでした。
言い訳にはなってしまいますが、安全ピンの音消しというのは、まえに呼んだ本に記述があったため、ここでひけらかしてしまったわけでございます。
よく考えれば、わかったことなのに・・・。気を付けたいと思います。
尚、前日の記事の方にも訂正分を追加しておきたいと思います。
2012年05月08日
迷彩効果と制作物(訂正アリ)
みなさんこんばんは。
先ほど打っていた文章、かなりいいところまで続いていたのに突然スレイプ○ルが落ちまして、実は二度目です。
さて、くさくさしてても始まらないので二度目の文章を撃ちたいと思います。あー手が疲れるなぁ。
今日は、サバゲ用に作った物の紹介と、迷彩効果に関する小話を一つ、したいと思います。
まず、作ったものですが、これはなんていうんですかね、ギリ―カバーとでも表現しておきましょうか。

ライフルカバーと、メットカバー二種類作成しました。作成費は、糸に200円くらい、ウッドランドパンツ2本に2000円ほどですね。ただ、制作時間は3日ほどかかりました。遅くまで起きてたものだから親に怒られましたw
さてそれでは、迷彩に関する話をしていきましょうか。
いろんなところで解説されている話ではありますが、書籍を色々読んだりした結果、まとまった解説を写真を色々と張りまして、例を紹介しながら説明しますので、よろしければご覧になってください。
続きを読む
先ほど打っていた文章、かなりいいところまで続いていたのに突然スレイプ○ルが落ちまして、実は二度目です。
さて、くさくさしてても始まらないので二度目の文章を撃ちたいと思います。あー手が疲れるなぁ。
今日は、サバゲ用に作った物の紹介と、迷彩効果に関する小話を一つ、したいと思います。
まず、作ったものですが、これはなんていうんですかね、ギリ―カバーとでも表現しておきましょうか。

ライフルカバーと、メットカバー二種類作成しました。作成費は、糸に200円くらい、ウッドランドパンツ2本に2000円ほどですね。ただ、制作時間は3日ほどかかりました。遅くまで起きてたものだから親に怒られましたw
さてそれでは、迷彩に関する話をしていきましょうか。
いろんなところで解説されている話ではありますが、書籍を色々読んだりした結果、まとまった解説を写真を色々と張りまして、例を紹介しながら説明しますので、よろしければご覧になってください。
続きを読む
Posted by みむ at
01:47
│Production
2012年05月07日
演習装備考案①
みなさんこんばんは。
29日の京都軍事演習にて焼いた肌が、今更むけてきたみむです。
さて、我が部隊、特殊豚隊の次回演習日程が決まりました。
今月、5月20日です。隊のサイトのほうから、参加募集もしているようなので、興味ある方、いかがでしょう。
んで、サバゲ前になると毎回迷うのが「装備」ですね。
というわけで、今後サバゲの前に、装備で悩んだらこんなタイトルにしていきますンで、忘れてたら教えてねw
次は、動く銃的な意味でタイで行くつもりです。
海兵隊用の海軍デジタルも入ったことですし、海軍デジタルを着たい。

そして、CIRASを投入したい。

この二点から、海軍デジタルの上にCIRASという、やってる兵士がいるのかどうかわからないシリーズで行くことになるかもしれません。
でも多分、

この格好で行くんだろうなぁ・・・。
29日の京都軍事演習にて焼いた肌が、今更むけてきたみむです。
さて、我が部隊、特殊豚隊の次回演習日程が決まりました。
今月、5月20日です。隊のサイトのほうから、参加募集もしているようなので、興味ある方、いかがでしょう。
んで、サバゲ前になると毎回迷うのが「装備」ですね。
というわけで、今後サバゲの前に、装備で悩んだらこんなタイトルにしていきますンで、忘れてたら教えてねw
次は、動く銃的な意味でタイで行くつもりです。
海兵隊用の海軍デジタルも入ったことですし、海軍デジタルを着たい。

そして、CIRASを投入したい。

この二点から、海軍デジタルの上にCIRASという、やってる兵士がいるのかどうかわからないシリーズで行くことになるかもしれません。
でも多分、

この格好で行くんだろうなぁ・・・。
Posted by みむ at
01:07
│AirsoftGames
2012年05月05日
謎のベルクロ
みなさんこんにちは。
千葉県では、ようやくすっきりした晴れ模様になりました。気温もぐんぐん上がり、初夏の気候。まさにサバゲー日和ですね。
さて、先日紹介したタイ軍のフィールドパックの『謎のバンド』ですが、コメントにて解決いたしました。
いつもTwitterで仲良くさせていただいてますしおPさん、ありがとうございます。

これですね。
これ、あまったストラップをまとめるものだそうです。確かに、ビロビロと邪魔になってしまいますからね…。
しおPさん、ありがとうございました!
千葉県では、ようやくすっきりした晴れ模様になりました。気温もぐんぐん上がり、初夏の気候。まさにサバゲー日和ですね。
さて、先日紹介したタイ軍のフィールドパックの『謎のバンド』ですが、コメントにて解決いたしました。
いつもTwitterで仲良くさせていただいてますしおPさん、ありがとうございます。

これですね。
これ、あまったストラップをまとめるものだそうです。確かに、ビロビロと邪魔になってしまいますからね…。
しおPさん、ありがとうございました!
2012年05月04日
面白い写真 ロシア編①
みなさんこんにちは。
ロシアの画像フォルダから面白い写真を発掘したので、ご紹介。

あっち、ベルリン こっち、モスクヴァ(1535km)
非常に時代を感じさせるというか・・・。
まず、スケールが違う。
ロシアの画像フォルダから面白い写真を発掘したので、ご紹介。

あっち、ベルリン こっち、モスクヴァ(1535km)
非常に時代を感じさせるというか・・・。
まず、スケールが違う。
Posted by みむ at
14:22
│ └RussianMiliphotos
2012年05月04日
タイ軍 LC-2向け フィールドパック
みなさんこんにちは。
昨日(5月3日)、僕のバイト先のボウリング場に、ロシア人(と思われる)の二人組が遊びに来ました。
片一方の人が、日本語が少しできるようで、「オトナ・・・フタリ」とフロントにいらっしゃいまして、ボウリングで遊んで行かれました。
その二人組が帰るとき、スコアシートをお忘れのようだったので届けに行ったら、すっごいいい笑顔で「アリガトウ」と二人で言ってくれて、すごいうれしかったですね。
今考えると、申込用紙に書いた名前がロシア人っぽいってだけで、ロシア人かどうかもわからないんですけど、早口のロシア語をしゃべっておられましたので・・・。
こういう出来事があった後、無性に「ロシア語しゃべれてれば少しコミュニケーション取れてたのかな・・・」とか考えてしまいますね。
では、本題です。
昨日、ทบ.の文字の入った装備の話をしましたが、僕も一つ持っていますので紹介したいと思います。
いつもは冒頭で使用例の写真を紹介するのですが、その肝心の写真がありませんので今日はカットw
そのうち、探して貼っておきます。

また布団映しちゃったよ・・・。
フィールドパックですね。
LC-2装備ではピストルベルトの腰(後ろ側)に着けていることが多いです。

米軍の写真で申し訳ない(?)ですが、こんな感じです。
米軍物をもってませんので、同じ物と比較できないのが残念です。

裏、ベルトとの接続部です。ネームタグ入れに、名刺を入れてしまってるので(一般的な日本人名刺のサイズぴったりです!)、モザイクをかけております。
この面で一つだけわからないパーツがあるのですが、ベルクロがついてるバンドってなんのためについてるんですか?

これです。
これの用途をご存知の方、是非教えていただければと思いますw
昨日(5月3日)、僕のバイト先のボウリング場に、ロシア人(と思われる)の二人組が遊びに来ました。
片一方の人が、日本語が少しできるようで、「オトナ・・・フタリ」とフロントにいらっしゃいまして、ボウリングで遊んで行かれました。
その二人組が帰るとき、スコアシートをお忘れのようだったので届けに行ったら、すっごいいい笑顔で「アリガトウ」と二人で言ってくれて、すごいうれしかったですね。
今考えると、申込用紙に書いた名前がロシア人っぽいってだけで、ロシア人かどうかもわからないんですけど、早口のロシア語をしゃべっておられましたので・・・。
こういう出来事があった後、無性に「ロシア語しゃべれてれば少しコミュニケーション取れてたのかな・・・」とか考えてしまいますね。
では、本題です。
昨日、ทบ.の文字の入った装備の話をしましたが、僕も一つ持っていますので紹介したいと思います。
いつもは冒頭で使用例の写真を紹介するのですが、その肝心の写真がありませんので今日はカットw
そのうち、探して貼っておきます。

また布団映しちゃったよ・・・。
フィールドパックですね。
LC-2装備ではピストルベルトの腰(後ろ側)に着けていることが多いです。

米軍の写真で申し訳ない(?)ですが、こんな感じです。
米軍物をもってませんので、同じ物と比較できないのが残念です。

裏、ベルトとの接続部です。ネームタグ入れに、名刺を入れてしまってるので(一般的な日本人名刺のサイズぴったりです!)、モザイクをかけております。
この面で一つだけわからないパーツがあるのですが、ベルクロがついてるバンドってなんのためについてるんですか?

これです。
これの用途をご存知の方、是非教えていただければと思いますw
2012年05月03日
USか、ทบ.か
みなさんこんにちは。
JOINT-F.T.X.のこともあり、最近はロシア軍のことばかり気にしておりましたが、そろそろタイ軍に目を向けてみたいと思います。
今日は、タイ軍のポーチや装備に表記される文字に着眼点を当ててみたいと思います。
まず、こちらの写真。

迷彩の柄や装備の一律性から見ても、陸軍だと思われる写真なのですが、この写真向かって右の方のLC-2マグポーチには、米軍からの払下げ品であることを示す「US」という文字が見えますね。
これは、そのまんま米軍からの払下げ品、転用だと考えてよいと思います。
では、こちらの写真も見ていただきましょう。

こちらは、柄がリーフ柄ですが脇に米軍がいますね。海兵なのか陸軍なのかわかりにくいですが、左側、指導を受けているタイ軍兵士のキャンティーンポーチにทบ.の文字があります。
こちらのทบ.とは、「軍隊」を意味するタイ語なのですが、これはどういうことを意味しているのでしょうか。
タイで作られた物なのか?
それとも、何も書いてない米軍からのLC-2装備にタイ語で軍隊と書いただけなのでしょうか。
米軍型と形が同じなので、パッと見ではわかりません。

こちらは、コブラゴールド(いつのだったかは失念しました)の写真です。前後の写真には、マルーン色のベレー帽をかぶった同迷彩の兵士が映っておりましたので、陸軍特殊部隊かどこかだと思われます。
こちらにも、ทบ.の文字が入ったポーチが2種類写ってますね。
2QTのキャンティーンポーチと、ラジオポーチでしょうか?見たことのないポーチです。
こちらの写真は、どちらも米軍型にはない形をしておりますので、タイ独自の物だと伺えます。
やはり、USと入っているものは米軍からの転用品、ทบ.とはいっているものはタイ軍独自の物だ、ということなのでしょうかね。
タイ語が読めないので、写真からの推測になってしまいますが、こんなところで今日はトイレに行って寝ます。
JOINT-F.T.X.のこともあり、最近はロシア軍のことばかり気にしておりましたが、そろそろタイ軍に目を向けてみたいと思います。
今日は、タイ軍のポーチや装備に表記される文字に着眼点を当ててみたいと思います。
まず、こちらの写真。

迷彩の柄や装備の一律性から見ても、陸軍だと思われる写真なのですが、この写真向かって右の方のLC-2マグポーチには、米軍からの払下げ品であることを示す「US」という文字が見えますね。
これは、そのまんま米軍からの払下げ品、転用だと考えてよいと思います。
では、こちらの写真も見ていただきましょう。

こちらは、柄がリーフ柄ですが脇に米軍がいますね。海兵なのか陸軍なのかわかりにくいですが、左側、指導を受けているタイ軍兵士のキャンティーンポーチにทบ.の文字があります。
こちらのทบ.とは、「軍隊」を意味するタイ語なのですが、これはどういうことを意味しているのでしょうか。
タイで作られた物なのか?
それとも、何も書いてない米軍からのLC-2装備にタイ語で軍隊と書いただけなのでしょうか。
米軍型と形が同じなので、パッと見ではわかりません。

こちらは、コブラゴールド(いつのだったかは失念しました)の写真です。前後の写真には、マルーン色のベレー帽をかぶった同迷彩の兵士が映っておりましたので、陸軍特殊部隊かどこかだと思われます。
こちらにも、ทบ.の文字が入ったポーチが2種類写ってますね。
2QTのキャンティーンポーチと、ラジオポーチでしょうか?見たことのないポーチです。
こちらの写真は、どちらも米軍型にはない形をしておりますので、タイ独自の物だと伺えます。
やはり、USと入っているものは米軍からの転用品、ทบ.とはいっているものはタイ軍独自の物だ、ということなのでしょうかね。
タイ語が読めないので、写真からの推測になってしまいますが、こんなところで今日はトイレに行って寝ます。
Posted by みむ at
01:56
│ └ThaiMiliphotos
2012年05月02日
米軍 M40ガスマスク
みなさんこんにちは。
本日は、なんだかんだでずっと紹介してこなかったM40ガスマスクを紹介します。
我が家の装備類でも値段のお高いほうです。そして、結構なレアものなほうです。
なぜなら、軍用のガスマスクというのは、放出されるときに使えないようにするためマスクの一部が切断されてしまうものです。が、僕の持ってるものは切断されることもなく、フルセットで揃っているからです。
まぁ・・・お金出せば買えなくもないですけどね・・・、その点ではそこまでレアでもないのかも。
僕はただガスマスクが欲しい!と思って買ったものですが、タイ軍でも使用が確認されています。

イラク派遣部隊のものだそうな。
続きを読む
本日は、なんだかんだでずっと紹介してこなかったM40ガスマスクを紹介します。
我が家の装備類でも値段のお高いほうです。そして、結構なレアものなほうです。
なぜなら、軍用のガスマスクというのは、放出されるときに使えないようにするためマスクの一部が切断されてしまうものです。が、僕の持ってるものは切断されることもなく、フルセットで揃っているからです。
まぁ・・・お金出せば買えなくもないですけどね・・・、その点ではそこまでレアでもないのかも。
僕はただガスマスクが欲しい!と思って買ったものですが、タイ軍でも使用が確認されています。

イラク派遣部隊のものだそうな。
続きを読む
Posted by みむ at
15:52
│┣OthersArmedForces