2012年01月18日
タイ海軍SEALs
みなさんこんにちは。突然のブログ名変更でしたが、今後ともよろしくお願いいたします。
さて今日は、しばらくロシア軍ばかりの内容でしたので、ひさびさにタイ軍行ってみようかと思いますよ。
今日ご紹介するのは、米国でも地獄の訓練、BUDsを経てなれると言われているSEALsの紹介です。ただし、米国ではなくタイ軍ですので、ご了承を。

続きを読む
さて今日は、しばらくロシア軍ばかりの内容でしたので、ひさびさにタイ軍行ってみようかと思いますよ。
今日ご紹介するのは、米国でも地獄の訓練、BUDsを経てなれると言われているSEALsの紹介です。ただし、米国ではなくタイ軍ですので、ご了承を。

続きを読む
Posted by みむ at
17:49
│ └ThaiMiliphotos
2012年01月18日
ブログ名決定
お知らせがあります。
このブログ、長らく(?)みむブログ(仮)としてやってまいりましたが、ついに名前がきまりました。
生涯学習日誌
何にせよ、学習は大事なんだろうと、最近思う次第です。
中学のころ、あんなに「こんなの勉強したって何になるんだ・・・」と日々思っていた平方根だって、高校のころ「めんどくさすwwwwふひひwwww先生サーセンwww」と(そのころ、オタ絶頂期でした)投げ出していた微分積分だって、今では必要不可欠なものなのです。
英語だってそう、日本人なんだからいらないじゃんと言っていた時代はもうありません。しゃべれて当然の世の中。僕はわけあってドイツ語を勉強していますが・・・。
そういった基礎科目だけではなく、軍装や軍事についても学習は大事です。「この装備かっけぇ!よし買おう!」とカートに入れるボタンを押していてももちろん充実はしていきます。しかし、その装備がどういった経緯で、どういった部隊に、導入されたのかを知っていると、もっと楽しくなると思いませんか?
限界はいずれ訪れると思います。たとえば僕のやっているタイ軍。タイ語なんてのは、いままで必死で勉強したイングリッシュアルファベットやドイチュラントアルファベートも無視してしまいます。文字そのものにある程度の意味があるからです。
ただ僕は、限界を「もう限界」と決めてしまいたくないのです。
きれいごとでしょうか?きれいごとでしょう。
何きれいごと言ってるんだと馬鹿にされたって、僕は生涯学習を続けたい。
それでどうせなら、その成果を発表したい。備忘録にもなる。
そういう経緯で、このブログの題目を「生涯学習日誌」と決定したくありますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ドヤッ 続きを読む
このブログ、長らく(?)みむブログ(仮)としてやってまいりましたが、ついに名前がきまりました。
生涯学習日誌
何にせよ、学習は大事なんだろうと、最近思う次第です。
中学のころ、あんなに「こんなの勉強したって何になるんだ・・・」と日々思っていた平方根だって、高校のころ「めんどくさすwwwwふひひwwww先生サーセンwww」と(そのころ、オタ絶頂期でした)投げ出していた微分積分だって、今では必要不可欠なものなのです。
英語だってそう、日本人なんだからいらないじゃんと言っていた時代はもうありません。しゃべれて当然の世の中。僕はわけあってドイツ語を勉強していますが・・・。
そういった基礎科目だけではなく、軍装や軍事についても学習は大事です。「この装備かっけぇ!よし買おう!」とカートに入れるボタンを押していてももちろん充実はしていきます。しかし、その装備がどういった経緯で、どういった部隊に、導入されたのかを知っていると、もっと楽しくなると思いませんか?
限界はいずれ訪れると思います。たとえば僕のやっているタイ軍。タイ語なんてのは、いままで必死で勉強したイングリッシュアルファベットやドイチュラントアルファベートも無視してしまいます。文字そのものにある程度の意味があるからです。
ただ僕は、限界を「もう限界」と決めてしまいたくないのです。
きれいごとでしょうか?きれいごとでしょう。
何きれいごと言ってるんだと馬鹿にされたって、僕は生涯学習を続けたい。
それでどうせなら、その成果を発表したい。備忘録にもなる。
そういう経緯で、このブログの題目を「生涯学習日誌」と決定したくありますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ドヤッ 続きを読む
2012年01月18日
ロシア 海軍歩兵ベレー帽② ほか
みなさんこんにちは。
お気に入りの「上伊那補給所」の、所長さんからあるものが届きました。
それが、タイトルの海軍歩兵ベレー帽なのですが、ペナントがついてました。

あと一つ、グレネードポーチを購入いたしましたので、ご紹介いたします。所長さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたしますー!
続きを読む
お気に入りの「上伊那補給所」の、所長さんからあるものが届きました。
それが、タイトルの海軍歩兵ベレー帽なのですが、ペナントがついてました。

あと一つ、グレネードポーチを購入いたしましたので、ご紹介いたします。所長さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたしますー!
続きを読む
Posted by みむ at
07:13
│┣Russia&Soviet union
2012年01月18日
KLMK カバーオール
みなさんこんにちは。
このブログを楽しみにしてくださってる方がいらっしゃるみたいで、うれしい限りです。
たまに、文章を書いていて「誰得なんだろう?」と思ってしまうことがあるもので・・・。
さて今日は、目に美しい黄緑色、KLMKカバーオールの紹介です。

海軍歩兵でも使用例がありま・・・いや、詳しくはわからないんですけどw
ある程度Berezka柄の見分けかたを通りすがりさんが教えてくださったので、上の写真のはKLMKだと・・・信じたいw
さて僕の持ってるKLMK,実はいつもお世話になっている「ティトーたんといっしょ!」の林鳥巣さんから譲り受けたものなのですが、なんと・・・
いわくつきです
と言っても、血なまぐさい意味ではありませんのでご安心をw
続きを読む
このブログを楽しみにしてくださってる方がいらっしゃるみたいで、うれしい限りです。
たまに、文章を書いていて「誰得なんだろう?」と思ってしまうことがあるもので・・・。
さて今日は、目に美しい黄緑色、KLMKカバーオールの紹介です。

海軍歩兵でも使用例がありま・・・いや、詳しくはわからないんですけどw
ある程度Berezka柄の見分けかたを通りすがりさんが教えてくださったので、上の写真のはKLMKだと・・・信じたいw
さて僕の持ってるKLMK,実はいつもお世話になっている「ティトーたんといっしょ!」の林鳥巣さんから譲り受けたものなのですが、なんと・・・
いわくつきです
と言っても、血なまぐさい意味ではありませんのでご安心をw
続きを読む
Posted by みむ at
01:27
│┣Russia&Soviet union