2012年01月11日
Rangerの多義性
みなさんこんにちは。今朝も寒いし眠いしで、いろいろとだるいですね。
さて、今日は反省という意味をこめて、これからも研究に励まねばならないという自戒の言葉を述べねばなりません。
昨日、タイのレンジャーについての研究成果を発表いたしましたが、人数にして二人から、指摘を受けましたのでその内容を発表させていただきます。
まずは、昨日の記事についたE.Hさんからのコメント。ちなみに、コメント返答もかねてますので、ご了承くださいませ。
>>英語では、「Ranger」は様々な意味を持ちます。
「第2Ranger大隊」のように特殊部隊を指す用例もあれば、米国のゲームレンジャー、パークレンジャーのように自然保護官を指す用例もあります。
タイには比較的古くから森林局なる行政組織が存在しているようですから、そこが米国のパークレンジャーと同様に、武装したりして活動している可能性は比較的高いと思えます(あくまで推測ですが)
「Ranger」という言葉の多義性と世界で一般的な自然保護官の職務と立場(武装している、など)を考えると、特殊部隊の片手間というのは少し考え難いのですが、どうでしょう?
なるほど・・・Rangerの意味ですか・・・。英語のRangerにはいろいろな意味があるというのは、知りませんでした。
でも、言われてみたら確かに特殊部隊の片手間というのは考えにくいです。
E.Hさんのおっしゃるとおり、Rangerという単語にはいろいろな意味があるようですし、確かにハンターソルジャーと訳されるほどの特殊部隊の片手間ということは考えにくい。
また、僕がタイ軍を始めるきっかけになったビッキー池田さんからも同様の指摘をうけました。
タハン・プランをレンジャーと呼ぶのは英語訳的な意味や、任務・立場が特殊部隊的であるという意味からであって、「森林警備隊」の意味を持つレンジャーとは関係ないそうです。
ふむ・・・E.Hさんのおっしゃる森林局や、池田さんのおっしゃる「英語で単にレンジャーというと森林警備官や公園管理官を指す」ということを考えると、僕の論はちょっとずれているのだと思いますね・・・。
一つ、論理が破れてしまいました。
まぁ・・・レンジャーと言われたからってタハン・プランの片手間というのはやや無理やりな論理だったかな・・・。
反省し、これからも研究に励みたいと思います。
お二方とも、ご指摘ありがとうございます。このようなご指摘は、非常に糧になります。とてもありがたいです。
これからも、当ブログをよろしくお願いいたします。
さて、今日は反省という意味をこめて、これからも研究に励まねばならないという自戒の言葉を述べねばなりません。
昨日、タイのレンジャーについての研究成果を発表いたしましたが、人数にして二人から、指摘を受けましたのでその内容を発表させていただきます。
まずは、昨日の記事についたE.Hさんからのコメント。ちなみに、コメント返答もかねてますので、ご了承くださいませ。
>>英語では、「Ranger」は様々な意味を持ちます。
「第2Ranger大隊」のように特殊部隊を指す用例もあれば、米国のゲームレンジャー、パークレンジャーのように自然保護官を指す用例もあります。
タイには比較的古くから森林局なる行政組織が存在しているようですから、そこが米国のパークレンジャーと同様に、武装したりして活動している可能性は比較的高いと思えます(あくまで推測ですが)
「Ranger」という言葉の多義性と世界で一般的な自然保護官の職務と立場(武装している、など)を考えると、特殊部隊の片手間というのは少し考え難いのですが、どうでしょう?
なるほど・・・Rangerの意味ですか・・・。英語のRangerにはいろいろな意味があるというのは、知りませんでした。
でも、言われてみたら確かに特殊部隊の片手間というのは考えにくいです。
E.Hさんのおっしゃるとおり、Rangerという単語にはいろいろな意味があるようですし、確かにハンターソルジャーと訳されるほどの特殊部隊の片手間ということは考えにくい。
また、僕がタイ軍を始めるきっかけになったビッキー池田さんからも同様の指摘をうけました。
タハン・プランをレンジャーと呼ぶのは英語訳的な意味や、任務・立場が特殊部隊的であるという意味からであって、「森林警備隊」の意味を持つレンジャーとは関係ないそうです。
ふむ・・・E.Hさんのおっしゃる森林局や、池田さんのおっしゃる「英語で単にレンジャーというと森林警備官や公園管理官を指す」ということを考えると、僕の論はちょっとずれているのだと思いますね・・・。
一つ、論理が破れてしまいました。
まぁ・・・レンジャーと言われたからってタハン・プランの片手間というのはやや無理やりな論理だったかな・・・。
反省し、これからも研究に励みたいと思います。
お二方とも、ご指摘ありがとうございます。このようなご指摘は、非常に糧になります。とてもありがたいです。
これからも、当ブログをよろしくお願いいたします。
Posted by みむ at 06:57