2012年05月28日
汎用性高いM16A2
みなさんこんにちは。
先日上げた記事の水を掛け合っている写真の件ですが、
「あれはソンクラーン祭りではないか」
との情報を、ワサビ・ニコフ同志よりいただきました。ワサビ・ニコフ同志ありがとうございます!
チェンマイで行われ、ソンクラーン祭り、とか水かけ祭りとか呼ばれるみたいですね。

タイ軍正式採用、水鉄砲A2です(大嘘
さて、水かけ祭りはこの辺にいたしまして、今日はタイ軍のフォルダを眺めていて気付いたことを発表いたします。
その気づいたことってのはただたんにM16A2多いなぁ・・・ってだけなんですけどね。
ちなみに、その数量なのですが、ミリフォトのフォーラムに気になる数字がありました。
Common Name: AR-15A2 R702 (M16A2)
Calibre: 5.56×45mm
Origin: Fabrique Nationale Manufacturing Inc (FNMI), Columbia, USA.
Use: Armed forces: general service. Standard assault rifle of infantry units. 37,500 acquired in 1997.
このような記述がありまして、最後の37,500ってのは数ですかね。acquiredってのは取得・身に着けるみたいな意味がありますから、1997年におよそ37,500丁のM16A2を取得した、と考えてよさそうです。ちなみに、同項目のM16A1の欄を見ると、143,700という数字が。圧倒的ですねw
先日上げた記事の水を掛け合っている写真の件ですが、
「あれはソンクラーン祭りではないか」
との情報を、ワサビ・ニコフ同志よりいただきました。ワサビ・ニコフ同志ありがとうございます!
チェンマイで行われ、ソンクラーン祭り、とか水かけ祭りとか呼ばれるみたいですね。

タイ軍正式採用、水鉄砲A2です(大嘘
さて、水かけ祭りはこの辺にいたしまして、今日はタイ軍のフォルダを眺めていて気付いたことを発表いたします。
その気づいたことってのはただたんにM16A2多いなぁ・・・ってだけなんですけどね。
ちなみに、その数量なのですが、ミリフォトのフォーラムに気になる数字がありました。
Common Name: AR-15A2 R702 (M16A2)
Calibre: 5.56×45mm
Origin: Fabrique Nationale Manufacturing Inc (FNMI), Columbia, USA.
Use: Armed forces: general service. Standard assault rifle of infantry units. 37,500 acquired in 1997.
このような記述がありまして、最後の37,500ってのは数ですかね。acquiredってのは取得・身に着けるみたいな意味がありますから、1997年におよそ37,500丁のM16A2を取得した、と考えてよさそうです。ちなみに、同項目のM16A1の欄を見ると、143,700という数字が。圧倒的ですねw

陸軍とみられる写真。TLBVやニーパッドの使用が確認できます。また、車両の上部にはFN MAGとみられる機関銃も確認できます。中々資料的価値の高い写真。

コブラゴールドの写真。赤いブランクアダプタが目に映えます。
ちなみに、僕はこの写真のM16A2のマネをして、ビニールテープの上から2-160と白いペンで書いていたことがありますw

名前はわかりませんが、タイ・中の共同軍事演習?の写真。
ちょっとぶれていますが、あのハンドガードはM16A2でしょう。

黒服部隊、タハン・プランでも使われています。チェストリグなどの装備は、背後の兵士が身に着けているようですがよく見えないですね。

20連マグを装着しています。M69アーマー(にしてはポケット上のウェビングが見えにくい)を着ているのもわかりますね。

番外編。過去、タイ南部の県、ナラーティワート県のパトロールチームの写真を上げたと思います。CIRAS使ってる写真ですね。僕もマネをしてみたものですが、このパトロールチームはイレギュラーな装備が多すぎます。
リュックにしても民生品が多く、着ているベストも何がなんやら・・・。
銃はM733だと思われます。これはM16A2のカービンモデルですので、仲間ですね。
ちなみに、これは蛇足かもしれませんが、タイでは本当に銃を色々使ってまして、警察だと思われる兵士がXM177系統の輸出品、生産ナンバーM620あたりのSMG(定かではありませんが、見分けも尽きません^^;)を使っている写真もあります。意味が分からないよ^^;

ややわかりにくいでしょうか。多国間軍事演習カーンクエストでの写真。
まぁ色々わかっていただけたでしょうか。
タイでは圧倒的にA1が多いのですが、A2のほうでも全然問題ないんだぞと(誰に対してのいいわけだ)。
国内製品ですと、東京マルイさんのM16A2がいいようですが、なにぶんレシーバー・首回りがよわい。変えたばかりの僕のA2も一回コケただけでヒビがはいってしまいました。
ですので、メタルレシーバーの購入をおすすめします。M733買ってしまうってのも手ですけどね。
Posted by みむ at 23:43
│ └ThaiMiliphotos