スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年05月08日

スリングスイベル自作

みなさんこんばんは。
前回の記事ではちょっとやらかしてしまいまして、申し訳ありませんでした・・・。

さて、気を取り直して。
タイトルほど立派なものではありません。例によってパラコード自作品ですので、あしからず。



切って炙っただけの暴力的な工作

固定ストックタイプのスリングスイベルがなかなかない。
僕の一番近所のガンショップ、モケイパドックさんにもあるにはあるけど在庫があるかわからない。
と、いうわけで、ないなら作るべといういつもの無謀な心が働いてしまいまして。

いつもなら、計画だけで終わるところ、材料がちょうど手元にあったもので、

切って

ライターであぶって

調節して

完成!

ちなみに、一点スリングも昔自作したので紹介しますよ。

背景を迷彩柄に変えるだけで全然違いますねww
スイベルの制作時間は5分少々ですが、こっちのスリングの制作時間は3時間ほど。ひたすら編むのに時間と手間がかかるのです・・・。
パラコードそのものは、Vショーで手に入れた物を使用。50mで1000円くらいだったかな?

金具部分はありあわせのものを使ったので実質0円。

パラコード工作、結構楽しいです。ミリタリーな色ばかりではなく、カラフルなものもたくさんありますので、みなさんもチャレンジしてみてはどうでしょうか?  

Posted by みむ  at 22:43Production

2012年05月08日

訂正とお詫び

前回の記事について、お詫びと訂正があります。

グレネードの模型を携帯している人は、ピンに気を使ってみましょう。有名な戦争映画、ブラックホークダウンで、デルタの隊員(だったかな?)がグレネードのピンを本体にビニールテープでくくっているシーンがありました。音が出ないようにするためです。ベトナム戦争くらいには使われてた手法だそうで、ゴムで音が出ないように気を遣ったりします。

と記述いたしましたが、正しくは、安全クリップを外した後の、安全ピンのひっかけ防止のためだ、とTwitterのフォロワーさんからご指摘を頂きました。
この場ではございますが、訂正とお詫びとさせていただきます。申し訳ございませんでした。

言い訳にはなってしまいますが、安全ピンの音消しというのは、まえに呼んだ本に記述があったため、ここでひけらかしてしまったわけでございます。
よく考えれば、わかったことなのに・・・。気を付けたいと思います。

尚、前日の記事の方にも訂正分を追加しておきたいと思います。  
Posted by みむ  at 18:02NEWS

2012年05月08日

迷彩効果と制作物(訂正アリ)

みなさんこんばんは。
先ほど打っていた文章、かなりいいところまで続いていたのに突然スレイプ○ルが落ちまして、実は二度目です。

さて、くさくさしてても始まらないので二度目の文章を撃ちたいと思います。あー手が疲れるなぁ。

今日は、サバゲ用に作った物の紹介と、迷彩効果に関する小話を一つ、したいと思います。
まず、作ったものですが、これはなんていうんですかね、ギリ―カバーとでも表現しておきましょうか。

ライフルカバーと、メットカバー二種類作成しました。作成費は、糸に200円くらい、ウッドランドパンツ2本に2000円ほどですね。ただ、制作時間は3日ほどかかりました。遅くまで起きてたものだから親に怒られましたw

さてそれでは、迷彩に関する話をしていきましょうか。
いろんなところで解説されている話ではありますが、書籍を色々読んだりした結果、まとまった解説を写真を色々と張りまして、例を紹介しながら説明しますので、よろしければご覧になってください。
  続きを読む
Posted by みむ  at 01:47Production