2013年11月27日
Royal thai army Digital camo collection
自らをタイ軍コレクターと呼ぶからには、それなりの証拠が必要、と変なプライドを持っておるわけです。最近。
にもかかわらず、僕の所有物はタンスに入ったまんまで、誰かに紹介するわけでもなく、ここで紹介するわけでもなくもはや僕は就活を迎えようとしています。
というわけで、これからは持っているのに紹介していない物から先に紹介していき、手に入った物もその都度紹介していくようにしたいと思います。
今回は、タイ陸軍デジタル迷彩戦闘服を紹介します。
タイ軍装を始めてからなかなか手に入らず、1年くらい?してからポロッと手に入ったこちらですが、いまでは4着所有しております。

まずはDR社製から。特徴は右そでのシガーポケットが小さいことですね。

同社製品でもポケットが無かったり、大きかったり、肩エポレットがあったりなかったりするのでとくにどのメーカーがこの裁断で作っているということはありません。
尚、官給品はシガーポケットが細長いです。
続いて以前にも紹介していますが、SEATO社の製品。

襟のタグが紙ですw
右そでのポケットは大き目で、このタイプが多いような気がします。

SEATO社製には、内側に名前や所属を書くタグがついてます。
続いて、先日新しく手に入りました、SIRIARPORN社(以下、SP社)のものです。

あまり裁断に大きな特徴はありません。ポケットの位置がより肩に近いかな、ってくらいです。

こちらメーカーシールです。サイズが大きい物が手に入らなかったので仕方なくMを買いました(マジキチ
あと一着官給品がありますが、こちらは柄が微妙に違うので紹介を省きます。
ちなみに、背中のアジャスター部分はほとんど同じです。
こちら、袖を比べてみたものです。

左から、官給品・DR社・SEATO社・SP社です。HA社の物はまだ手に入ってませんが、おそらくあります。
さて、いかがだったでしょうか。
全部同じだろう・・・と言われてしまえば同じなんですが、どれにも色々顔はあるというものです。
次回は海軍デジです。海軍デジのほうはテイラーメイドとか特殊なものが多いので記事書いてても楽しいとおもいます。
え?陸軍?
ぶっちゃけ書いててもつまんなかったよw
にもかかわらず、僕の所有物はタンスに入ったまんまで、誰かに紹介するわけでもなく、ここで紹介するわけでもなくもはや僕は就活を迎えようとしています。
というわけで、これからは持っているのに紹介していない物から先に紹介していき、手に入った物もその都度紹介していくようにしたいと思います。
今回は、タイ陸軍デジタル迷彩戦闘服を紹介します。
タイ軍装を始めてからなかなか手に入らず、1年くらい?してからポロッと手に入ったこちらですが、いまでは4着所有しております。
まずはDR社製から。特徴は右そでのシガーポケットが小さいことですね。
同社製品でもポケットが無かったり、大きかったり、肩エポレットがあったりなかったりするのでとくにどのメーカーがこの裁断で作っているということはありません。
尚、官給品はシガーポケットが細長いです。
続いて以前にも紹介していますが、SEATO社の製品。
襟のタグが紙ですw
右そでのポケットは大き目で、このタイプが多いような気がします。
SEATO社製には、内側に名前や所属を書くタグがついてます。
続いて、先日新しく手に入りました、SIRIARPORN社(以下、SP社)のものです。
あまり裁断に大きな特徴はありません。ポケットの位置がより肩に近いかな、ってくらいです。
こちらメーカーシールです。サイズが大きい物が手に入らなかったので仕方なくMを買いました(マジキチ
あと一着官給品がありますが、こちらは柄が微妙に違うので紹介を省きます。
ちなみに、背中のアジャスター部分はほとんど同じです。
こちら、袖を比べてみたものです。
左から、官給品・DR社・SEATO社・SP社です。HA社の物はまだ手に入ってませんが、おそらくあります。
さて、いかがだったでしょうか。
全部同じだろう・・・と言われてしまえば同じなんですが、どれにも色々顔はあるというものです。
次回は海軍デジです。海軍デジのほうはテイラーメイドとか特殊なものが多いので記事書いてても楽しいとおもいます。
え?陸軍?
ぶっちゃけ書いててもつまんなかったよw
この記事へのコメント
こんばんは!
タイ軍のデジカモも気にはなっていたんですが、なかなか調べる機会もなく...
という感じだったので大変参考になりましたw
しかし、4着も並べると色合いの違いがすごく出てますね。
パターンも米海兵隊と比べるとウッドランドを意識したものに感じられますし、
特色がよく出ているというか、やっぱり似て非なるものなんですね。
タイ軍のデジカモも気にはなっていたんですが、なかなか調べる機会もなく...
という感じだったので大変参考になりましたw
しかし、4着も並べると色合いの違いがすごく出てますね。
パターンも米海兵隊と比べるとウッドランドを意識したものに感じられますし、
特色がよく出ているというか、やっぱり似て非なるものなんですね。
Posted by saber
at 2013年11月28日 23:56

saberさん
いらっしゃいませ~
官給品以外のパターンはよく見ないと違いはあまりありませんが、縫製には大きく違いまして、面白いですね。これだけ集めるのも相当な好きものでしょうがw
タイの陸軍デジタルはウッドランド採用の前に使われていたリーフ迷彩と呼ばれていた物の、タイ特有の物をまんまデジタル化したような感じです。
ウッドランドはどちらかというと海兵隊のものですね。
今度、リーフ迷彩特集と海兵デジ特集を記事にしますので、お楽しみにーw
いらっしゃいませ~
官給品以外のパターンはよく見ないと違いはあまりありませんが、縫製には大きく違いまして、面白いですね。これだけ集めるのも相当な好きものでしょうがw
タイの陸軍デジタルはウッドランド採用の前に使われていたリーフ迷彩と呼ばれていた物の、タイ特有の物をまんまデジタル化したような感じです。
ウッドランドはどちらかというと海兵隊のものですね。
今度、リーフ迷彩特集と海兵デジ特集を記事にしますので、お楽しみにーw
Posted by みむ at 2013年12月01日 23:05
こんばんは。
本日Vショーにてお話出来て嬉しかったです。
色々教えて頂いて、ありがとうございました。2月か3月あたりにまたバンコク行って、デジ迷彩とリーフ探したいと思います。
本日Vショーにてお話出来て嬉しかったです。
色々教えて頂いて、ありがとうございました。2月か3月あたりにまたバンコク行って、デジ迷彩とリーフ探したいと思います。
Posted by イカ at 2013年12月15日 23:26
>イカさん
ようこそいらっしゃいませ!
こちらこそ、同志がまた一人増えることに喜びを感じます。
そろそろタイが落ち着くころだろうと思うので、3月ごろ僕もまた行きたいなぁと考えてます。日程会えば向こうで会えるかもしれませんね。
何かありましたら、コメントなりメールなりどんどんお寄せくださればと思います。
よろしくお願いしますね!
ようこそいらっしゃいませ!
こちらこそ、同志がまた一人増えることに喜びを感じます。
そろそろタイが落ち着くころだろうと思うので、3月ごろ僕もまた行きたいなぁと考えてます。日程会えば向こうで会えるかもしれませんね。
何かありましたら、コメントなりメールなりどんどんお寄せくださればと思います。
よろしくお願いしますね!
Posted by みむ@にっしー
at 2013年12月16日 00:15
