2013年08月08日
Tokyo Marui VSR10
みなさんこんにちは、またもブログを放っておいてしまいました。たくさんのコメント、閲覧ありがとうございます。
コメントに関しましては後程返信いたします。
さて今日は、ボルトアクションライフルの傑作、マルイ社製VSR10についての記事を書きたいと思います。
実は先日、チームの仲間よりVSR10をいただきました。PDIのパーツがモリモリしてあるちょっとお値段が言えないカスタムが組んであるもので、こんなものをいただいてしまってよかったのだろうかという気持ちが今でもあります。
さて、中身の話は本筋ではありません。
外身の話ですw
私と言えばAK47等の木製に見せかけたやっすいプラスチックのパーツを見ると木製偽装加工しなくては気が済まないことで有名ですが(ぇ)、今度もやってしまいました。

元は黒いストックです。
それが

こうなりました
実は、制作過程の写真をとっておらず、いきなり完成品の写真なのですが、一応作り方だけは紹介しておきます。
まず、黒いストックを50~100番くらいの荒いヤスリで荒らしてください。棒ヤスリを平行にしてガリガリやってやるのもいいと思います。木の表面をよくみて大体どんな感じかなっていうのを想像してやってみるのもよいと思います。私は木製のストック画像を検索してそれを見ながらやりました。
塗装ですが、僕は適当なスプレーをホームセンターで買ってきて塗りました。本格派のみなさんはプラモデル用のスプレー等を使うといいと思います。
とにかく、目指す物に近い色を選択しましょう。スナイパー用に兵士がカスタムしているような色にしたいときは緑なんかも混ぜていいでしょう。そういう時はヤスリがけもいらないと思います。
僕が何を目指したかと言いますと、猟銃です。
木の表面の色がうまく作れたら、次は模様です。木には年輪というものがございますが、それを表現したかったわけです。
百均の黒い靴クリームを買ってきましょう。靴墨ではなく、液状で、ボトルの先にスポンジがついてるやつがやりやすいです。
初めてやったのはAK47S(これもいただきもの)のハンドガードでしたが、わりとうまくいくもんです。
それから、今日はもう一つ、告知があります。

これは先日のサバゲでカンボジア陸軍の格好をして遊んでた時の写真ですが、こちらのフィールド、戦グループの「戦国」が完成いたしました!
正確にはまだ完成というかこの時はプレオープンだったのですが、これから定例会や貸切の受付も始まると思います。
後日このフィールドのレポも書きます。お楽しみに!
コメントに関しましては後程返信いたします。
さて今日は、ボルトアクションライフルの傑作、マルイ社製VSR10についての記事を書きたいと思います。
実は先日、チームの仲間よりVSR10をいただきました。PDIのパーツがモリモリしてあるちょっとお値段が言えないカスタムが組んであるもので、こんなものをいただいてしまってよかったのだろうかという気持ちが今でもあります。
さて、中身の話は本筋ではありません。
外身の話ですw
私と言えばAK47等の木製に見せかけたやっすいプラスチックのパーツを見ると木製偽装加工しなくては気が済まないことで有名ですが(ぇ)、今度もやってしまいました。
元は黒いストックです。
それが
こうなりました
実は、制作過程の写真をとっておらず、いきなり完成品の写真なのですが、一応作り方だけは紹介しておきます。
まず、黒いストックを50~100番くらいの荒いヤスリで荒らしてください。棒ヤスリを平行にしてガリガリやってやるのもいいと思います。木の表面をよくみて大体どんな感じかなっていうのを想像してやってみるのもよいと思います。私は木製のストック画像を検索してそれを見ながらやりました。
塗装ですが、僕は適当なスプレーをホームセンターで買ってきて塗りました。本格派のみなさんはプラモデル用のスプレー等を使うといいと思います。
とにかく、目指す物に近い色を選択しましょう。スナイパー用に兵士がカスタムしているような色にしたいときは緑なんかも混ぜていいでしょう。そういう時はヤスリがけもいらないと思います。
僕が何を目指したかと言いますと、猟銃です。
木の表面の色がうまく作れたら、次は模様です。木には年輪というものがございますが、それを表現したかったわけです。
百均の黒い靴クリームを買ってきましょう。靴墨ではなく、液状で、ボトルの先にスポンジがついてるやつがやりやすいです。
初めてやったのはAK47S(これもいただきもの)のハンドガードでしたが、わりとうまくいくもんです。
それから、今日はもう一つ、告知があります。
これは先日のサバゲでカンボジア陸軍の格好をして遊んでた時の写真ですが、こちらのフィールド、戦グループの「戦国」が完成いたしました!
正確にはまだ完成というかこの時はプレオープンだったのですが、これから定例会や貸切の受付も始まると思います。
後日このフィールドのレポも書きます。お楽しみに!
Posted by みむ at 11:57
│Making